令和2年度JASの制定・国際化調査委託事業
国際標準化人材育成研修 <オンライン配信セミナー>
趣旨
本研修会は、農林水産物・食料品に携わる方々に向けて、国際標準化の概要、規格開発プロセスなど基礎的な知識から、国際規格の作成手順及び作成方法に関する実践的な知識までご説明いたします。
関係者の皆様はこの機会に是非ご参加ください。
開催日時
2020年9月29日(火)10:00~16:00
開催方式
ライブ配信(ZOOMを利用予定)
※ZOOM等のご案内については、申込後、開催約3日前までにメールにてお送り致します。
プログラム
時間 | 講義内容 | 講師 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
10:00~11:00 | 1.国際標準化の基礎知識 ・国際規格とは ・国際標準化の主要関係組織 |
遠藤智之 (一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) |
||||
11:00~12:00 | 2.国際規格開発の概要(前半) ・国際規格開発に携る組織と人 ・国際規格開発のプロセス |
|||||
12:00~13:00 | お昼休憩 | |||||
13:00~14:00 | 2.国際規格開発の概要(後半) ・国際規格の提案 ・国際規格の構成と作成の概要 |
遠藤智之 (一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) |
||||
14:00~15:00 | 3.国際会議について ・会議開催前の準備 ・会議を開催/参加する ・Web会議の参加のガイドライン |
|||||
15:00~15:50 |
4.国際標準の事例紹介 |
林剛久 (一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) 古野毅 (一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) |
||||
15:50~16:00 | 総合質疑 |
対象者 |
・これから国際標準化活動に携わる方で、国際標準化活動の概要を学びたい方 ・国際規格の作成手順及び作成方法に関する理解を深めたい方 |
||
---|---|---|---|
講師 |
遠藤智之(一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) ISO/TC 20/SC 16 無人航空機システム WGセクタリー ISO/TC 312 エクセレンスサービス WGセクレタリー ISO/TC 324 シェリングエコノミー 委員会マネジャ(2019年~) 林剛久(一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) ISO/TC 314 (Ageing societies: 高齢社会) エキスパート IEC/SyC AAL (Active Assisted Living: 自立生活支援) エキスパート 高齢社会対応標準化国内委員会 事務局・委員 古野毅(一般財団法人日本規格協会 システム系規格開発ユニット) ISO/TC 283 労働安全衛生マネジメント 国内委員会事務局 ISO 37160(質の高い電力インフラ)に基づくJIS素案検討委員会 事務局 防災ISO概念委員会 事務局 兼 起草TGメンバー |
||
定員 | 50名 (申込期限は9月28日までとなります) | ||
参加費 | 無料 | ||
主催 | 農林水産省・一般財団法人日本規格協会 | ||
申込方法 |
お問合せ先
日本規格協会グループ 研修ユニット
E-mail:etd@jsa.or.jp TEL:03-4231-8570 FAX:03-4231-8675