JSA規格とは
当協会(以下、JSAという)は、我が国の標準化ナショナルセンターとして標準化の開発・普及・啓蒙活動に取り組んでいます。
JSAは、国内・国際共に従来の制度にとらわれない規格開発ニーズが高まっていることを踏まえ、企業等の依頼を受けて、透明性・公平性及び客観性を確保した民間規格としてJSA規格を開発・発行する制度を2017年6月に創設し、これらの多様なステークホルダーのニーズに柔軟に応えています。
発行されているJSA規格
現在、発行されているJSA規格はこちらをご覧ください。
お知らせ
JSA規格テーマ募集
JSA規格作成については、2017年6月より、テーマ受付を開始いたしました。JSA規格は、新たな形態の製品やサービスに関する規格開発が対象となります。
応募に際しては、下記事務局までご相談の上、以下の応募書類をご提出下さい。
JSA規格開発の流れ
応募書類
問合わせ先
〒108-0073 東京都港区三田3-13-12三田MTビル
一般財団法人日本規格協会 JSA規格事務局
E-Mail:jsastandard@jsa.or.jp
JSA規格 作業計画の公表
現在以下のJSA規格を開発中です。
クリックで展開します
-
JSA規格番号 JSA-S1007-1 JSA規格名称 非医療機関による糖尿病及び生活習慣病予防施策(仮) 想定している適用範囲 このJSA規格は、調剤薬局・ドラッグストア事業者を中心に、糖尿病予防のための服薬や生活改善指導を実行する際に守るべきルールとサービス品質のグレードを規定することにより、糖尿病・生活習慣病予備群と呼ばれる人々への、効果的・効率的支援の実現を目的とする。 ICS 03.080.01、11.020.10 JSA規格開発契約 2020年3月 パブリックコメント受付期間 2024年1月 発行予定 2024年3月 応募組織 一般社団法人 ウエルビーイング規格管理機構
-
JSA規格番号 JSA-S1015 JSA規格名称 最適化栄養食の栄養設計基準に関する要求事項(仮) 想定している適用範囲 このJSA規格は、食の提供事業者が提供する、日常生活において主要な栄養成分を適切に摂取できるように配合され、健康維持・増進効果がヒト試験で検証された最適化栄養食についての栄養設計基準に対する要求事項について規定する。 ICS 67.040 JSA規格開発契約 2022年7月 パブリックコメント受付期間 終了いたしました。結果はこちら 発行予定 2023年7月 応募組織 一般社団法人 日本最適化栄養食協会
-
JSA規格番号 JSA-S1021 JSA規格名称 二酸化塩素ガスを用いた浮遊細菌除菌・浮遊ウイルス除去測定方法 (仮) 想定している適用範囲 このJSA規格は、空中に浮遊する細菌・ウイルスに対して、二酸化塩素ガスを用いて行う除菌、ウイルス除去の測定方法について規定する。 ICS 13.120、71.040.40 JSA規格開発契約 2022年12月 パブリックコメント受付期間 2023年8月 発行予定 2023年12月 応募組織 一般社団法人 日本二酸化塩素工業会
-
JSA規格番号 JSA-S1022 JSA規格名称 環境発電デバイスを用いた学校向けIoTサービスに関する要求事項 (仮) 想定している適用範囲 このJSA規格は、環境発電デバイスを活用した学校向けIoTソリューションの導入及び運用について、予め行った実証実験に基づき必要とされる要件について規定する。 ICS 03.080.99 JSA規格開発契約 2023年4月 パブリックコメント受付期間 2023年6月 発行予定 2023年8月 応募組織 株式会社ニフコ
関連情報
2023.5.30「最適化栄養食に関する栄養設計基準の登録及び製品認証スキーム規程」案のパブリックコメント
(この関連情報は、日本最適化栄養食協会からの依頼に基づいて掲載しています。)
日本最適化栄養食協会が作成する「最適化栄養食に関する栄養設計基準の登録及び製品認証スキーム規程」案のパブリックコメントを実施しております。
(意見受付期間:2023年5月30日~2023年6月28日)規程案はこちら。
ご意見のある方は日本最適化栄養食協会 事務局
(Mail: contact@saiteki-eiyo.org 電話: 03-6434-5307)までご連絡ください。
何卒よろしくお願いいたします。