規格説明会
-
◆JIS改正内容を押さえ、実務の準備に備える!
◆SDS通知義務違反に、新たに罰則が設けられます!
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
-
■2025年発行ASME・BPVCの最新要点解説
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥51,700(税込) |
維持会員 |
¥46,200(税込) |
2025 ASME Boiler and Pressure Vessel Code(以下、ASME B&PV Code)を当協会からご購入いただいた方々に対するサービスの一環として、Editionが発行された後に、皆様に改訂された内容の理解をより深めていただくことを目的として、改訂内容の説明会を開催しております。
本説明会では、ボイラー、圧力容器、原子力部品等の製造業者に幅広い検査サービスを提供している世界的なリーダーであるHSB日本部門のHSBジャパン(株)による、ASME B&PV Code 2025の改訂要点解説を提供いたします。
講師は、Codeの内容に精通し、関係企業・機関で実務経験豊富なHSBジャパン(株)の公認検査官の方々を迎え、懇切丁寧に説明していただきます。
-
◆ついにDIS段階(国際規格原案)に!
◆エキスパートからの現行規格との差分を含んだポイント解説
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
-
『JIS使い方シリーズ』を副読本とした規格説明会
【お申込み受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥19,800(税込) |
維持会員 |
¥17,600(税込) |
本説明会では、2024年8月9日発行予定の『JIS使い方シリーズ 改訂版 圧力容器の構造と設計 JIS B 8265:2024及びJIS B 8267:2022』を副読本として、同書の目次に沿ったプログラムによるJIS B 8265/JIS B 8267の規格解説をします。
講師陣は、JIS B 8265/B 8267の改正から『JIS使い方シリーズ』の執筆に携わった委員であり、”正しい規格の読み方”から”今回の改正のポイント”について、「設計」「材料」「製作」「試験」といった実務面における内容の解説をいただきます。
日本規格協会発行の解説書を副読本としているため、ご受講後も書籍を読むことでより理解を深めることができる点が特長です。
-
■【好評受付中!】PCやスマートフォンでご視聴いただけます!
■包装貨物設計のバイブルであり、製造業全般にも適用可能な内容
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
JIS Z 0200は、1973年に制定されて以降、時代のニーズ・需要に合わせて数回の改正を経て、このたび、2023年1月に最新版が発行されました。
2019年に改正された国際規格であるISO 4180と整合させるため、今回の改正では、大幅な変更となっており、落下高さの変更等、包装及び緩衝設計に大きな影響を及ぼす内容となっています。従来の包装仕様のままでは、新基準に適合していない恐れがあります。
そこで、主に包装容器の設計に携わる方々を対象に、今回改正される内容を正しくご理解いただくため、JIS原案作成に係わる委員による説明会を開催し、規格改定の背景や概要、及び改定のポイントを紹介します。
本規格は、包装貨物が流通過程(輸送・荷役・保管・気象等)において受ける振動、衝撃及び圧縮に対する包装の保護が適正であるかどうかを評価するための試験方法について規定しており、製造業全般に適用・応用可能です。
初めて本規格を知った方も、概要や有効性をご説明いたしますので、ぜひご参加下さい。
(本動画は2023年8月の公開説明会を編集したものとなります)
-
【好評受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます!
7名以上のお申込みはお得な団体割引があります
一般 |
¥4,400(税込) |
維持会員 |
¥3,300(税込) |
-
【好評受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます!
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
日本産業規格などの規格票の構成及び規格の作成方法について規定したJIS Z 8301が7月に改正されました。
この改正によって、JIS原案作成における不明確な点の解消及び国際規格を基としたJIS原案作成が容易になることから、JISの品質の改善、JIS原案作成の合理化、消費者保護、貿易の円滑化に資することが期待されます。
本動画では、規格改正ポイントを詳しく説明致します。
(2019年9月の公開説明会を編集したものとなります)
【社内研修(出前セミナー)で開催する事が出来ます。】(※一部公開セミナーにおいては、社内研修を実施しておりませんので、予めご了承ください。)