NEWS TOPICS

会員向け情報

ルール形成戦略セミナー

セミナーコース詳細

ルール形成戦略セミナー
大阪特別プログラム

■ルール形成の知識と戦略を共に学ぶ!

■万博国際標準化フォーラム登壇者による講演あり!

 本研修はルール形成活動の一つとして標準化を取り上げ、企業ビジネスの将来の核となるべき人材にルール形成活動の重要性とその手法を認知していただくための講座です。事例をもとにグループワ ークでのケーススタディを通じ、一からルール形成戦略の立案を行います。
 従業員の安全管理、近年、環境分野やデジタル等に関する技術・製品・サービスの開発競争が激しさを増す中、世界的な社会課題解決を起点に、国際標準化をはじめ、規制・標準・ガイドライン等のルールの再編・新設を巡る動きが国際的に活発化しています。
 ルール形成戦略を経営・事業戦略に組み込むためには、企業において経営・事業戦略に携わる方々を中心に多様な組織・部門の方がルール形成戦略を理解することが極めて重要です。なかでも、標準化に関する基礎知識や応用を体得する機会は特に少なく、その重要性に比して企業内外の人材が乏しいのが実情です。経営企画や事業戦略等を担当する方に加え、国際標準化業務に携わる方、営業企画部門・研究開発部門等に所属される方にも是非ルール形成戦略についてご理解を深めて頂き、ご自身の担当業務や組織の活動に生かして頂きたいと思います。
開催日時:2025年7月17日(木) 9:30~17:00

プログラムと講師

 今回は特別プログラムとして、より実践的な内容で実施いたします。初めて受講する方に加え、これまで受講された方も対象といたします。
 また前日の2025年7月16日(水)に開催される「EXPO2025大阪・関西万博 国際標準化フォーラム」において、“一般財団法人日本規格協会(JSA)”と“安全・健康・福祉のためのグローバル・イニシアティブ(GISHW)”の共催による、「いのち輝く未来社会のデザイン ~安全・健康・ウェルビーイングと標準化~」を実施いたします。
詳細はこちらをご確認ください。

時 間 内 容
9:30-9:35 事務連絡、主催者挨拶
9:35-9:55 自己紹介(グループごと)
9:55-11:25 ルール形成戦略講義
(国際標準化の基礎+動態フレームワーク)
11:30-12:00 グループワーク①
事前課題のSWOT分析を元にした経営戦略の検討
12:00-13:00 昼休み(お弁当を用意します)
13:00-13:30 グループワーク① 続き
13:30-15:00 グループワーク② 
組(複数班で組分け)ごとに他班との標準化の交渉
15:10-15:55 各組からの発表、質疑応答、講師講評
16:05-17:00 万博国際標準化フォーラム関連講演
ISO 25554(Wellbeing標準)を組織運営に活用するために

佐藤 洋 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域副領域長
ISO/TC 314/WG4 議長

※留意事項 デジュール標準の戦略的活用に係る講義やグループワークが中心となります。

【講師】
井上 悟志
 東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)教授。1993年通商産業省に入省。2008 年から2011 年にかけて経済産業省で基準認証政策に従事。2024年1月から現職。民間企業とのコミュニケーションを通じた課題の抽出、課題解決に向けた政策の企画・立案、ステークホルダーをまとめた政策の実施等の手法を実務的に体得。特に、理系のバックグラウンドを強みとして、イノベーション創出のための環境整備に向けた政策の企画・立案、技術開発プログラムのマネジメント等に精通。


【講演者】
佐藤 洋
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域副領域長   ISO/TC 314/WG4 議長。
東北大学で建築環境工学を専攻。同大講師を経て2001年カナダ国立研究機構に留学。2004年、産業技術総合研究所に入所。人間福祉医工学研究部門で高齢者・障害者のためのアクセシブルデザインの研究や標準化活動に携わる。2023年より研究戦略本部企画部次長、情報・人間工学領域副領域長。この間ISOで複数の技術委員会委員を務め国際標準づくりに関与。

諸案内

受講対象 ・経営企画・事業戦略立案等に携わっている、もしくは今後携わる可能性がある方
・経営企画部、事業企画部等に所属している方
・技術開発部や知財部、品質保証部等で標準化に携わっており、市場戦略アプローチを学びたい方
・社会課題解決型事業の開発・拡大に取り組む方
・標準化活動や渉外活動に熱意を持って取り組んでいる方 等
募集要項
応募方法
募集要項をお読みの上、お申込みください。
締切:6月10日(木)17:00
講義資料 ご講義の配布資料については、開講の1週間前を目途にメールにてご受講者様宛にお送りをする予定です。
事前学習 ① 事前に以下の資料で自己学習をお願いします。
事前学習資料
②所属する企業又は携わる事業・プロジェクト(公開可能なもの)をSWOT分析してください。(後日ご案内いたします。)
Accordion

2025年度参加費

一  般:¥22,000 <10%税込>
維持会員:¥22,000 <10%税込>

※参加費は、テキスト・資料代を含んだ金額です。

開催日程

開催日 開催地 会場 定員 残席状況  

開催日

2025年07月17日(木)

6月10日(木)までにお申込みください

開催地

大阪

会場

アットビジネスセンター大阪本町(大阪国際ビル)

定員

100 名

残席状況

空席あり