NEWS TOPICS

会員向け情報

標準化交流プラットフォーム

標準化交流プラットフォームとは

標準化交流プラットフォームの運営見直しについて (2025年6月)

我が国の標準化体制は、関係省庁及び日本産業標準調査会(以下、JISCという。)の下に多数の標準作成団体が存在しており、分散型で標準化活動を行う仕組みとなっています。
今後、標準化の重要性が一層高まること、分野・技術横断型の標準化活動が増えること、新たな経済社会の仕組みについて我が国から積極的に標準化の提案をすべきであることなどを踏まえると、関係省庁及びJISCの下で、政府関係機関及び民間の標準作成団体が連携した機能的な規格開発体制を構築することが必要です。
そこで、団体、企業、個人が課題を持ち寄り、議論を交わし、有する技術・情報を活かす場を構築することを目的として「標準化交流プラットフォーム(Communication Platform for Standardization: CoPS)」を提供いたします。

標準化交流プラットフォームでは、「交流会」「研究会」を通して以下の活動を行います。
(1)社会的課題等の情報共有
(2)社会的課題、政策課題に合わせたマッチング
(3)交流会、研究会等の開催
(4)その他本会の目的を達成するために必要な活動

交流会とは?
 参加者間の交流を深め、課題解決の気づきを得ることを目的としたものです。

研究会とは?
 具体的な課題解決の方法について議論するもることを目的としたものです。調査研究、規格開発、規格の使い方等について議論します。

活動中の案件
 ・現在、活動中の案件はありません。

標準化交流プラットフォーム会則
(標準化交流プラットフォーム参加者のための独占禁止法ガイドラインを含む)

問合わせ先

〒108-0073 東京都港区三田3丁目11−28 三田 Avanti
一般財団法人日本規格協会 標準化交流プラットフォーム 事務局
E-Mail: cops@jsa.or.jp

LOADING...