IEC/SyC AAL日韓ワークショップ
"Digital for the wellbeing of people"
IEC/SyC AAL (Systems committee Active Assisted Living)は、国際電気標準会議(IEC)の委員会であり、「高齢者等の自立生活支援」に関する国際標準を策定しています。
このたび、IEC/SyC AALの国際副議長(韓国)が来日される機会をとらえ、掲題のワークショップを、センシングIoTデータコンソーシアム (*1)と共催開催します。
(*1 https://www.sensing-iotdata.com/consortium)
また、情報通信政策フォーラム(*2)に協賛頂いております。 (*2 http://icpf.jp/)
本ワークショップでは、ウェアラブルセンサ等のIoT機器やAI等を活用した「予防・健康管理サービス」など、高齢者の健康や生活の質の向上を支援する “Age-Tech”関連の話題について、本分野の最先端で取り組まれている講師の方々からご講演頂きます。
前半では、SyC AAL(自立生活支援)関連で、デジタル技術の活用による人々のウェルビーイング促進の取り組み、日本のAge Tech動向、韓国のAge Tech動向、について3件のご講演を頂きます。
後半には、「AIとセンサデータが創るウェルビーイング産業のエコシステム」についてセンシングIoTデータコンソーシアムに参加されている東京大学発のAIベンチャー企業様からご講演頂きます。また、ISO(国際標準化機構)/TC173(福祉用具)で国際標準化が開始されたWG14(見守りシステム)の動向についてご講演頂きます。
変化の激しい現代において,国際標準化への理解と関与は,新たなビジネス機会の創出に不可欠です。超高齢社会におけるウェルビーイング促進関連の新ビジネス創出を目指す皆様にとって、グローバルな視点と具体的な事例を同時に得られる貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
開催概要
- 日時: 2025年12月11日(木)14:30~17:25 (17:30~Networking Event有)
-
場所: 官民共創Hub(虎ノ門)
https://www.chuo-nittochi-kanminkyousouhub.com/ - 参加費: 無料
プログラム(英語による講演)
| 14:30~14:35 |
Opening 池田哲之(経済産業省 イノベーション・環境局 国際電気標準課 産業標準専門職) 野田耕一(日本規格協会 理事) |
|---|---|
| 14:40~15:00 |
Importance of digital technologies for ageing societies 山田肇(高齢社会対応標準化国内委員会 委員長) |
| 15:00~15:30 |
Utilization of IEC Standards for healthcare IoT and aging societies 田中宏和(広島市立大教授、IEC/SyC AAL 日本代表, WG1コンビーナ) |
| 15:30~16:00 |
Age-tech in Korea - Insights & Cases from Korea (Tentative) Han Taehwa (Prof. at Yonsei University (韓国), IEC/SyC AAL 副議長, WG5共同コンビーナ) |
| 16:00~16:10 | 休憩 |
| 16:10~16:40 |
Building a Well-being Industry Ecosystem through AI Analysis of Multi-Sensor Data 伊東大輔((株) アドダイス 代表取締役CEO/センシングIoTデータコンソーシアム) |
| 16:40~17:10 |
International Standard for Monitoring and Warning Systems 亀ヶ谷忠彦(群馬医療福祉大学教授, ISO/TC173/WG14 コンビーナ) |
| 17:10~17:20 |
Q&A 山田肇(高齢社会対応標準化国内委員会 委員長) |
| 17:20~17:25 |
Closing 山田肇(高齢社会対応標準化国内委員会 委員長) |
| 17:30~(19:00) | Networking Event (参加費無料) |
※プログラムの内容及び講演者は、予告なく変更する場合がございます。
講演者
|
山田肇 高齢社会対応標準化国内委員会 委員長 東洋大学名誉教授。日本規格協会フェロー。IEC SyC AAL前国際幹事、ISO TC 314 Ageing Societies日本代表。センシングIoTデータコンソーシアム会長、情報通信政策フォーラム理事長。デジタル技術の活用推進に関わる政府の委員会等に参加し、また多様なメディアを通じて提言を続けている。 |
|---|---|
|
田中宏和 広島市立大教授、IEC/SyC AAL 日本代表, WG1コンビーナ (株)東芝を経て2015年より広島市立大学 大学院情報科学研究科 教授。 IEC TC 100 TA18 (Multimedia home systems and applications for end-user networks) 国際議長、IEC SyC AAL WG 1(User Focus) コンビーナ、IEC/TC 124-/WG 8 (Wearable Communications and Interface Technologies) コンビーナ、 ETSI TC SmartBAN 副議長。 |
|
Han Taehwa Prof. at Yonsei University (韓国), IEC/SyC AAL 副議長, WG5共同コンビーナ Prof. Taehwa Han, trained in Computer Science and Radiology, is a Research Associate Professor at the Integrative Research Center for Cerebro and Cardio-Vascular Diseases, Yonsei University Health System, Seoul. She serves as Vice Chair of IEC SyC AAL and Convenor of WG5, and is active in ISO/IEC standardization, particularly in hospital-focused Health IT within ISO TC 215, TC314 and JTC 1/SC 43. Dr. Han is the Principal Investigator of Korea’s national R&D project on Medical Device Reliability Evaluation Technology and a Board Member of NIDS. Her work spans digital health, Health IT, Age-Tech, AAL, AI-based health technologies, and the safety and reliability of medical device software. (ハン・テファ教授は、コンピュータサイエンスと放射線医学の専門教育を受けた研究准教授であり、ソウルにある延世大学医療システムの脳・心血管疾患統合研究センターに所属している。IEC-/SyC AALの副議長およびWG5の議長を務め、ISO/IEC標準化活動、特にISO-/TC 215、TC314、JTC 1/SC 43における病院向け医療IT分野で積極的に活動している。ハン博士は、医療機器信頼性評価技術に関する韓国国家R&Dプロジェクトの主席研究員であり、NIDS〔国立医療機器安全情報研究機関〕の理事も務めている。その研究分野は、デジタルヘルス、ヘルスIT、エイジテック、AAL、AIベースの健康技術、医療機器ソフトウェアの安全性と信頼性に及んでいる。) |
|
伊東大輔 株式会社アドダイス 代表取締役CEO,データサイエンティスト 1975年広島市生まれ。東京大学法学部卒業。2005年、独自のAI技術構想に基づきアドダイス創業。独学でAIを研究し、2019年「SoLoMoN Technology」で特許取得。産業、健康等のAIを開発し、KDDI∞Labo、Berkeley SkyDeck、JETRO、JR東日本など国内外アクセラレータで採択多数。2023年、広島大学と「こころの状態の可視化」共同研究、特許取得。2025年、空調制御AIの実績が日本ファシリティマネジメント協会「第19回JFMA賞・技術賞」受賞。 |
|
亀ヶ谷忠彦 群馬医療福祉大学教授, ISO/TC173/WG14 コンビーナ 2012年に群馬大学で保健学の博士号を取得。1998年より医療・福祉施設で作業療法士として臨床業務へ従事し、2007年以降は国内の大学でリハビリテーション医学の教鞭をとる。国際標準化に係る活動は、2016年からISO/TC173/ SC 1エキスパートとして車載車椅子・搭乗者固定システムの国際標準開発、2025年からISO/TC173/WG14コンビーナとして見守り機器の国際標準開発に従事している。 |
申込み
本ワークショップは事前登録制です。参加をご希望の方は、必ず参加登録フォームよりお申込みください。定員に達し次第、締め切らせていただきます。
一般財団法人日本規格協会は、IEC/SyC AALの国内審議団体を務めています。