工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新)
2020年6月吉日
お 客 様 各 位
日本規格協会グループ
出版情報ユニット
工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。
これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日本工業規格(JIS)”は“日本産業規格(JIS)”に変わりました。
2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年6月末日までに発行されたJISのPDF版をご注文の場合は、全てのページ下部に下記の文言が印字されますのでご了承ください。
記
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。
まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
以上
また、令和2年6月22日に確認公示された日本産業規格については、以下の一文をまえがきに追記して下さい。
『また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に,“日本工業標準調査会”を“日本産業標準調査会”に,“工業標準化法”を“産業標準化法”に改めた。』
なお、経過措置として、旧工業標準化法に基づくJISは、次の改正までの間、新法に基づくものとみなされ、旧工業標準化法に基づくJISマーク認証等は新法に基づくものとみなされます。
※英語名称(Japanese Industrial Standards)は継続します。
※改正法に関する詳しい情報は、経済産業省ホームページ(
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/jisho/jis.html)等でご確認ください。
敬具
お問い合わせ窓口:日本規格協会グループ
出版情報ユニット 出版情報サービスチーム
メール:csd@jsa.or.jp
〒108-0073 東京都港区三田3丁目11−28 三田 Avanti
トピックス
- 故吉澤正先生の追悼文の掲載
- 平成24年度日本規格協会標準化貢献賞、標準化貢献特別賞 受賞者紹介
- 第53回品質月間テキストNo.393「品質管理教育と企業・学校におけるQC検定制度活用の効果」が発行されました
- 「QC検定合格者10万人突破記念講演会」開催される
- 「品質管理検定」が、日本統計学会「第6回統計教育賞」を受賞しました
故吉澤正先生の追悼文の掲載
品質管理検定運営員会初代委員長(筑波大学名誉教授)の吉澤正先生(73歳)は平成24年12月17日御逝去されました。ここに謹んで哀悼の意を表します。
品質管理検定運営委員会 椿委員長の追悼文(PDF)を掲載いたします。
各資料は、オリジナルと同じものを確実に配布するため、PDFという形で配布いたします。PDFファイルについてはサイトポリシーの「6. Adobe Readerについて」をご覧下さい。
平成24年度日本規格協会標準化貢献賞、標準化貢献特別賞 受賞者紹介
日本規格協会では、毎年10月の工業標準化推進月間に、東京にて「標準化と品質管理全国大会」を開催し、標準化・品質管理の普及啓発活動を行っております。 例年、この全国大会に併せて、経済産業省主催による工業標準化表彰式、及び日本規格協会主催による標準化貢献賞表彰式等が執り行なわれています。
以下では、本年度の日本規格協会標準化貢献賞(個人)、日本規格協会標準化貢献特別賞(組織)の受賞者の中で、QC検定にも大きな貢献をしていただいている個人・組織をご紹介いたします。
- 新藤久和 氏 (山梨県における、QC検定実施に関わる試験運営協力者)
- 竹内 明 氏 (群馬県における、QC検定実施に関わる試験運営協力者)
- 公益社団法人 全国工業高等学校長協会 (QC検定協賛団体/工業高校生に対するQC検定の普及)
標準化貢献賞
新藤 久和(しんどう ひさかず)
国立大学法人 山梨大学 理事(学術研究・産学官連携・「グローバル人材育成」担当),副学長
【主な功績】
永年に亘りTQM標準化委員会副委員長としてJIS Q 9023~9025(マネジメントシステムのパフォーマンスの改善)の規格作成や、ISO/TC69/SC8(統計的方法の適用/新技術と製品開発のための統計的手法の応用)委員、また、品質管理に関わる講演会講師や関連書籍の執筆(「品質管理の演習問題と解説[手法編]-QC検定試験1級対応-」編集委員長ほか多数)、さらにe-TQM委員会委員長としてeラーニングシステムの開発、品質管理検定の制度設計及び会場運営協力など、当協会の規格開発、国際標準化、研修、出版、検定等の各事業を通じて、標準化と品質管理の普及・啓発に多大な貢献をしている。
竹内 明(たけうち あきら) 創発クリエイト 代表
【主な功績】
永年にわたり当協会で開催する標準化と品質管理に関する様々なセミナー・講演会の講師を務めるとともに、関連テキストも執筆いただくなど、研修事業の運営に大変寄与している。また、品質管理関係の記事や書籍の執筆、企業内指導、関連委員会・研究会への参画など多肢にわたる活動を通じて、標準化と品質管理の普及・推進に多大なる貢献をしている。
標準化貢献特別賞
公益社団法人 全国工業高等学校長協会
(こうえきしゃだんほうじん ぜんこくこうぎょうこうとうがっこうちょうきょうかい)
【主な功績】
約40年間に亘り、工業高校JIS特集版選定委員としてご協力いただき、工業高校生に対するJIS規格の知識向上および重要性の啓発を行っている。
また、平成17(2005)年からは品質管理検定(QC検定)協賛団体としてご支援いただき、ジュニアマイスター顕彰制度にQC検定を組み入れ工業高校生に受検を推奨し、さらに教職員に対する品質管理教育(「全国工業系高等学校教職員を対象とした夏季講習会」を研修事業部と協力して毎年実施)を主催し、JIS規格や品質管理及びQC検定等の普及・啓発に多大な貢献をしている。
平成24年度日本規格協会標準化貢献賞
受賞者集合写真
(後方右端:全国工業高等学校長協会 木暮氏、後方右から2番目:創発クリエイト 竹内氏)
左から、創発クリエイト 竹内氏、
日本規格協会 田中理事長、
全国工業高等学校長協会 木暮氏
第53回品質月間テキストNo.393「品質管理教育と企業・学校におけるQC検定制度活用の効果」が発行されました
No.393
『品質管理教育と企業・学校におけるQC検定制度活用の効果』
品質月間委員会 編
椿 広計 氏 著
統計数理研究所 リスク解析戦略研究センター副所長・リスク解析戦略研究センター長 教授
品質管理検定運営委員会委員長代行
光藤 義郎 氏 著
JUKI㈱品質保証部推進G GL
<企業・学校取り組み事例>
アイシン精機㈱、㈱小松製作所、 青森県立弘前工業高等学校
品質管理検定(QC検定)は品質管理に関する知識を客観的に評価する制度として、多くの組織(企業、学校等)で活用されています。組織内でQC検定に取り組んでいただくことは、そこで働く従業員やこれから社会に出て行く学生等の品質意識や継続的学習意欲の向上につながり、組織内の人材育成・人材評価の観点から、産業界・教育界に大きく貢献できる制度として認識されつつあります。
本テキストでは、これまでのQC検定の実績を参考とし、QC検定制度創設の経緯・目的、品質管理教育の重要性・現状・今後の展開、及び企業や学校におけるQC検定の具体的な取組(活用事例)を紹介しておりますので、是非ご活用下さい。
A5判/1部 : 525円(税込)
ご購入は、こちらのサイトに掲載している専用FAX用紙をご利用ください。
「QC検定合格者10万人突破記念講演会」開催される
1.はじめに
品質管理検定(QC検定/./qc/qc-top.asp)は、品質管理に関する知識の客観的評価を目的とした制度として、平成17(2005)年に社団法人日本品質管理学会の認定を受けて創設したものです。本検定では、組織(企業)で働く人に求められる品質管理の「能力」を4つのレベルに分類(1~4級)し、各レベルの能力を発揮するために必要な品質管理の「知識」を筆記試験により客観的に評価します。
この検定は、2005年12月に第1回試験を実施して以降、2010年3月の検定試験にて、計9回、延べ109,104名の合格者(1~4級合計)を輩出し、始めて合格者が10万人の大台を突破しました。さらに2010年9月には、第10回という節目を迎える試験を実施した結果、累計受検申込者は21万人を超え、年間受検申込者は7万人に迫る勢いで、累計合格者は128,402名に達しました。
さらにこの実績により、「品質管理検定(QC検定)制度の運営実施と普及活動」が、統計教育の普及に貢献したと評価され、日本統計学会(会長:美添泰人氏)の「第6回統計教育賞」を受賞(授賞式:2010年9月7日)しました。
そこでこれらを記念し、QC人材育成等のために実施している本検定の活用を通じて、産業界を支える品質管理のレベルアップ及び品質管理の更なる普及を図るため、品質月間である11月に『QC検定の社会貢献とQC人材の育成』というテーマを掲げた標記記念講演会を開催しました。
2.開催概要
本講演会は、平成22(2010)年11月19日(金)に、東京(ベルサール神田)において420名の参加者(招待)を得て実施されました。当日は、QC検定の利用組織(企業、学校等)及び利用検討組織、1級合格者、支援組織(認定団体、協賛団体・協賛企業)、運営関係者の方々など産学関係者が一堂に会し、大変盛況な講演会となりました。以下にその概要を報告します。
本講演会は、下記プログラムにあるように、初めに本検定を認定している(社)日本品質管理学会会長(電気通信大学教授)の鈴木和幸氏より来賓としてご挨拶があり、合格者10万人突破に対する祝辞と学会の新たな活動・取組についてご紹介がありました。
引き続き、品質管理検定運営委員会の吉澤正委員長より「合格者10万人突破を迎えて」と題して、先ず検定普及に対する関係者への謝辞があり、本検定の創設経緯・目的や検定運営の実情、また社会的責任・QC人材育成と自己啓発等についての説明、最後に本検定の今後の方向性(課題)の提示と参加者・関係者への支援の依頼を強く訴えられました。
事例1(企業)では、シャープ(株) CS推進本部 戦略推進室 係長 林田茂樹氏より『QC検定を活用したシャープにおける品質管理教育』と題して、事例2(企業)では、サンデン(株) 常務執行役員 鈴木北吉氏より『QC活用による、課題解決力の向上』と題して、各々社内でのQC人材育成の重要性と具体的な取組、その中でQC検定をうまく活用し、効果を上げている事例紹介がありました。
事例3(学校)では、『企業の生産活動を理解するQC講座の実施 -品質管理の知識習得から生産活動の理解へ-』と題して、山形県立山形工業高等学校 校長 佐藤義雄氏より、工業高校におけるQCの位置づけ、QC検定合格者の評価、生産活動を理解させる教育的意義、QC学習の重要性と将来展望等について、事例を交えたご紹介がありました。
最後の特別講演では、『人材育成の徹底による品質経営の実践』と題して、アイシン精機(株) 専務取締役 島貫静雄氏より、製造業を取巻く環境変化に対し「原点」に立ち返った品質経営の重要性、その実現のための「人材育成による品質経営の実践」の取組について事例紹介があり、今後の進め方として「人材育成の徹底とQC検定の更なる展開」「しくみ(A-CF活動)の強化とQC検定上位合格者の活用」を強調され講演を締めくくられました。
3.おわりに
本検定は、(社)日本品質管理学会の認定、及び多くの協賛組織(団体、企業)、運営関係者(運営委員会、技術小委員会等)のご支援をいただきながら普及を図ってきた結果、今日では、非常に多くの組織・個人にご利用いただけるようになりました。関係者のみなさまには、この誌面をお借りして厚く御礼申し上げます。
なお、本検定が日本のものづくり・サービスづくりの質の維持・向上を品質管理の側面から支援していくためには、さらに多くの組織・個人の方に本検定の社会的意義や産業界・教育界への効果をご理解いただき、引き続き安定的な試験の実施が重要です。当センターとしては、本記念講演会の開催を機に、主催団体である日本規格協会並びに日本科学技術連盟がさらに緊密に連携し、QC検定制度の普及定着に取り組んで参りますので、今後とも関係各位のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
関連ウェブサイト
お知らせ
開会のご挨拶をする
「東郷洋一 (財)日本規格協会 理事」
来賓としてご挨拶される
「鈴木和幸 (社)日本品質管理学会会長(電気通信大学 教授)」
品質管理検定運営委員会の
「吉澤 正 委員長(筑波大学名誉教授) 」
品質管理検定運営委員会の
「吉澤 正 委員長(筑波大学名誉教授) 」
「品質管理検定」が、日本統計学会「第6回統計教育賞」を受賞しました
このたび、財団法人日本規格協会及び財団法人日本科学技術連盟が主催している「品質管理検定(QC検定)制度の運営実施と普及活動」が、日本統計学会(会長:美添泰人氏)の「第6回統計教育賞」を受賞しました。
日本統計学会は、「統計学の研究および普及を促進しその発達に貢献すること」を目的として、1931年に設立された歴史ある団体(会員:約1,500名)です。
この統計教育賞とは、統計教育の発展及び統計の普及・啓発に貢献した個人または団体を表彰するものであり、品質管理(統計手法を含む)に関する知識の客観的な評価を行うQC検定制度が、統計教育の普及に貢献したことにより、今回の受賞となりました。
2005年12月にスタートしたQC検定は、本年3月実施の試験で既に累計合格者が10万人を突破し、本年度はさらに受検者が増加している実績が評価され、産業界で働く方々の品質管理の能力を継続的に向上させる産業基盤となる本検定制度が、社団法人日本品質管理学会の認定と併せて、このような権威のある学会賞の栄に浴することは、主催団体としてたいへん名誉なことであります。
当センターとしては、今回の受賞を機に、さらに本検定制度の普及定着活動に積極的に取り組んで参りますので、今後とも関係各位のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なお、本賞授賞式は、2010年度統計関連学会連合大会(於 早稲田大学)期間中に開催された日本統計学会総会[(2010年9月7日(火)11:45-12:45)において執り行われました。
日本規格協会からは東郷理事が、日本科学技術連盟からは三田専務理事が出席し、日本統計学会の美添泰人会長から表彰状と盾が授与されました。
日本統計学会統計教育賞の受賞者リスト
第1回(2005年) |
全国統計教育研究協議会、大西 俊弘 |
第2回(2006年) |
小張 朝子、(財)全国統計協会連合会 |
第3回(2007年) |
(財)日本科学技術連盟・品質管理セミナーベーシックコース、
竹内 俊哉 |
第4回(2008年) |
社会調査士資格認定機構、細矢 和博 |
第5回(2009年) |
筑波大学附属駒場中学校・高等学校、菅野 栄光 |
関連ウェブサイト
写真左:美添泰人 日本統計学会会長
写真右:東郷洋一 日本規格協会理事
東郷洋一 日本規格協会理事
表彰状と盾
写真左から1人目:小大塚一郎 日本科学技術連盟理事
3人目:三田征史 日本科学技術連盟専務理事
4人目:東郷洋一 日本規格協会理事
写真左:三田征史 日本科学技術連盟専務理事
写真右:東郷洋一 日本規格協会理事