NEWS TOPICS

会員向け情報

団体申込(担当者向け)

3. お申込み(団体)

CBTに関するQ&Aは今後も追加してまいりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

【1級・2級(筆記試験)】

  • Q3-1

    団体受検の申込に必要な受検者の情報はどんな項目がありますか?

    団体申込書(Excelファイル)に入力する受検者情報は以下の項目です。
    ➀氏名(漢字)➁氏名(フリガナ)➂西暦の生年月日➃性別➄郵便番号➅都道府県➆住所
    なお、郵便番号~住所は、受検者個人の住所ではなく、一律に会社の住所を入力しても構いません。

  • Q3-2

    団体B申込(30名以上・自主会場)の割引適用期間を教えてください。

    申込書アップロード期間内であれば、全ての申込書ファイルに団体B割引受検料が適用されます。
    アップロード期間内に受検者を追加して再アップロードした場合は、追加した受検者も割引適用されます。
    1級・2級(筆記試験)ページ 受検料

  • Q3-3

    以前に団体申込をしました。その時の団体登録番号や申込書(Excelファイル)は使えますか?

    いいえ、団体登録は1回限りでリセットされますので、お申込み回ごとに新たに登録をしていただく必要があります。過去の団体登録番号・マイページは利用できません。また、過去の申込書(Excelファイル)も使用することはできませんので、団体登録後、マイページから最新の申込書をダウンロードしてご利用ください。

  • Q3-4

    団体受検申込書(Excelファイル)を自社で使いやすいように修正して申し込むことはできますか?

    いいえ、当センターのシステム上、受付ができませんので、Excel様式のシート名の変更やシート、列の追加・削除等、指定以外の様式の変更はしないでください。当センターのシステムに取り込むことができないデータは受け付けられませんので十分にご注意ください。

  • Q3-5

    団体登録後に申込担当者・住所・メールアドレスなどを変更(修正)する場合、どのような手続きが必要ですか?

    申込受付期間中は、団体マイページにログインして「登録団体情報の確認」ボタンから修正が可能です。
    申込受付期間終了後に変更(修正)が発生した場合は、変更する内容を団体の申込担当者様より団体受付担当qc-dantai@jsa.or.jpへメールでご連絡ください。

  • Q3-6

    団体申込後に人数の変更はできますか?

    ■申込人数を減らす
    受付完了メール「団体申込受付完了のご連絡」が配信された後は、
    出願期間内であっても、申込人数を減らすこと(キャンセル)は一切できません。

    ■申込人数を追加する
    出願期間内であれば、人数の追加は可能です。
    マイページにログインして「申込人数の追加」ボタンのメニューから、該当の申込書ファイルの「追加変更」ボタンで、人数を追加したファイルに差替えができます。

    詳しくは、下記のページでご案内しております。
    → お申込み後の追加・変更

  • Q3-7

    団体A申込(5名以上・一般会場)をする場合、全員同じ受検地でなければいけないのでしょうか。

    団体申込書(Excelファイル)の中で、受検地は、受検者ごとに選択できます。全員同じ受検地でなくても問題ありません。

  • Q3-8

    団体申込書に入力する受検者の住所は、受検者本人の住所が必要ですか?

    受検者本人の住所でなくても問題ありません。全員、会社の住所を入力していただいても結構です。
    団体申込書の受検者情報シートには「住所1」~「住所4」まで入力可能ですが、 例えば、「住所1」は会社の住所、「住所2」~「住所4」は所属部署名を入力して、社内での管理用にご利用いただくこともできます。
    団体申込の場合は受検票も試験結果通知書も、申込代表者が団体登録をした住所にまとめてお送りします。 また、団体申込の受検者に、QC検定センターが直接連絡することはございません。

  • Q3-9

    複数の団体申込書に分けた場合、請求書・受検票・結果通知をそれぞれの申込書の宛先に発送してもらうことはできますか?

    いいえ、できません。
    複数の団体申込書に分けてお申込みをいただいた場合は、
    団体登録された住所に、申込代表者宛てにまとめてお送りします。
    なお、申込書を分ける場合は、1ファイルに5名以上のご登録をお願いいたします。

    【例】請求書の発行と発送
    東京本社の担当者が団体登録

    団体登録先: 東京都港区 ●●会社総務課 ●山太郎 =申込代表者

    3件の団体申込書をアップロードして申込み

    団体申込書A: 愛知県名古屋市 名古屋工場 =請求書①
    団体申込書B: 大阪府大阪市 関西営業所 =請求書②
    団体申込書C: 福岡県福岡市 福岡工場 =請求書③

    請求書①、②、③をまとめて申込代表者(東京本社)に送付します。

  • Q3-10

    まとめて受け取った受検票や試験結果通知書を、ポストに入れれば受検者本人に郵送されますか?

    いいえ、そのままポストにいれても配達されません。
    QC検定センターが申込代表者にまとめてお送りした受検票や試験結果通知書を各受検者に郵送したい場合は、必要な郵便料金の切手を貼っていただく必要があります。

  • Q3-11

    団体/学校B申込(30名以上・自主会場)を検討しています。申込条件の注意事項を教えてください。

    団体/学校B申込について、よくある質問をまとめましたので、こちらをご確認ください。

【3級・4級(コンピューター試験)】

  • Q3-12

    団体受検の申込に必要な情報はどんな項目がありますか?

    ■受検者マイページ開設に必須となる情報項目
    ➀氏名(漢字)➁氏名(フリガナ)➂西暦の生年月日➃性別➄メールアドレス➅電話番号
    ■受検者マイページ開設後、試験予約する際に必要な情報項目
    希望するエリア・日程選択を選択したのち、受検者の郵便番号、住所の入力が必須となります。
    なお、郵便番号~住所は、受検者個人の住所ではなく、一律に会社の住所を入力しても構いません。

  • Q3-13

    以前に団体申込をしました。その時の団体ページは使えますか?

    はい、一度開設いただいた「団体ページ」は、開催回ごとにリセットされず、アカウントが削除されない限り、いつでもアクセスでき、試験結果などの情報を保持します。

  • Q3-14

    団体ページの登録情報の修正・削除、紐づけ解除等の手続きについて教えてください。

    団体ページでは「団体名」と「団体追加項目情報」以外の登録情報の修正が可能です。
    以下についてのご依頼は、QC検定センターqckentei@jsa.or.jp )までメールにてご連絡ください。
    ・団体ページの登録情報の「団体名」と「団体追加項目情報」の修正、登録情報の削除
    ・団体ページ紐づけ解除、団体ページ作成後の紐づけ追加登録
    ・団体受検者の所属団体変更

  • Q3-15

    団体申込をする場合、全員同じ受検地(テストセンター)でなければいけないのでしょうか。

    受検者ごとに、ご希望の試験日に応じて空いているテストセンターをお選びいただくことが可能です。全員同じ都道府県、テストセンターでなくても問題ありません。

  • Q3-16

    団体申込時に入力する受検者の住所は、受検者本人の住所が必要ですか?

    受検者本人の住所でなくても問題ありません。全員、会社の住所を入力していただいても結構です。

  • Q3-17

    一度に複数の団体分の受検チケットを購入しますが、請求書を分けて発行してもらうことはできますか?

    はい、親団体が紐づいてる子団体分の受検チケットをまとめて購入する場合、受検チケットご購入時に、団体名を選択の上、団体ごとに必要な購入枚数を入力することで、同時購入の中で請求書を団体ごとに発行することができます。請求書は各団体ページにてダウンロードが可能となり、親団体のページからはすべての子団体の請求書をダウンロードすることが可能です。
    なお、注文後に請求書を分けて再発行することはできませんので、ご購入時にご注意ください。

LOADING...