団体受検とは
団体申込とは、申込担当者が一定数以上の人数をまとめてお申込みいただく方法です。
請求書・受検票・試験結果通知書等は、一括して団体申込担当者へ送付します。
団体受検の種類
団体A受検(一般会場)
- 申込受検者:申込書1ファイルにつき5名以上(併願受検者は2名扱いとなります。)
- 試験会場:一般会場
※受検地は全員が同じである必要はありません。受検者ごとに選択できます。 - 全ての受検地・受検級で団体A申込の受付をいたします。申込受付期間終了後の抽選はございません。
- 受検料の団体割引は適用されません。
- 申込受検者:原則として30名以上※(併願受検者は2名扱いとなります。)
- 試験会場と運営:自社で試験会場及び当日の実施運営要員(最低3名以上※)を用意いただくこと
- 試験日程・時間等は一般会場と同じ条件で実施すること
- QC検定センターから立会人を派遣いたします。
立会人とは試験運営を行う要員ではなく監査的な立場となります。試験運営は全て自社のスタッフで行っていただきます。 - 団体Bの受検料は一定の割引を適用いたします。
割引適用後の受検料はこちら - 団体Bの実施費用は、受検料のほかに立会人派遣料がかかります。
- 詳しい実施条件はこちらをご確認ください。
「団体B受検のお申込みについて」(PDF) - 申込受検者:原則として30名以上※(併願受検者は2名扱いとなります。)
- 試験会場と運営:自校で試験会場及び当日の実施運営要員(最低3名以上※)を用意いただくこと
- 試験日程・時間等は一般会場と同じ条件で実施すること
- 初回はQC検定センターから立会人兼会場責任者補佐を派遣いたします。
- 学校Bの受検料は一定の割引を適用いたします。
割引適用後の受検料はこちら - 学校Bの実施には、原則として受検料以外の料金はいただきません。
- 詳しい実施条件はこちらをご確認ください。
「学校B受検のお申込みについて」(PDF)
団体B受検(自主会場)※の条件は実施回ごとに変更になる場合があります。
学校B受検(自校会場)※の条件は実施回ごとに変更になる場合があります。
団体B/学校Bにつきましては、当センターとの打合せにより決定させていただきます。実施条件を満たしている場合でも、お申込みの受付ができない場合がございますので、予めご了承ください。 団体B・学校Bのよくある質問はQ&Aへ |
団体申込方法
第34回QC検定(2022年9月4日) |
■団体登録期間: |
2022年6月6日(月)~6月20日(月) ※最終日は17時まで ※登録期間が過ぎるとお申込みできません。 |
■団体登録後の申込書アップロード: |
2022年6月6日(月)~6月30日(木) ※最終日は17時まで |
下記のボタンからお申込みフォームにアクセスしてください。 ※受付期間外のため利用できません |
■お申込みの流れ
団体Aと団体Bは別々に団体登録する必要があります
2.団体登録完了メールが届く
団体登録番号とパスワードを確認します
3.マイページへログインして申込ファイル(Excel)をダウンロードする
過去の申込ファイルは利用できません
4.申込ファイルの作成
受検者情報、会場情報(団体B)を入力する
団体Aは1ファイルに5名以上入力してください
5.マイページへログインして申込ファイルをアップロードする
QC検定センターで申込ファイルの確認・受付処理
6.団体申込受付完了メールが届く
お申込み完了(以後のキャンセルはできません)
お申込み後の追加・変更
※団体受付完了メールが届き、お申込受付が完了した後のキャンセル(人数を減らすこと)や、次回検定への振替、受検地、受検級の変更はできかねますのでご注意ください。
■受検者の追加
申込受付期間中であれば、受検者を追加することができます。
申込受付期間終了後の受検者の追加は、一切受付できません。
追加方法はマイページの団体申込マニュアルをご確認ください。
■受検者情報の訂正・受検者の変更
受検者情報の訂正や、受検者の変更(交代)は、申込受付期間終了後から検定実施日3日前まで可能です。
検定実施日2日前~試験当日の受検者の変更(交代)は、一般会場・団体B会場に関わらずできません。
併願受検の場合、どちらか片方の級のみの受検者変更はできません。
変更方法はマイページの団体申込マニュアルをご確認ください。
お申込み後の流れ
【1】請求書の到着(受付終了後約1ヵ月後)
お申込書1ファイル(Excel)に対して請求書を1通発行いたします。
1企業において、事業所や工場、部署ごとで請求書が必要な場合には、申込書を分けた上で、一つの登録団体番号で申込書をアップロードしてください。
団体申込担当者様宛に、申込者全員の受検料を一括した請求書を送付いたしますので、支払期日までに受検料をお振り込みください。
【2】受検票の到着 (試験日の約1か月前)
受検票は、団体申込担当者様へ一括で送付されます。受検者の写真を受検票に貼っていただきますので、余裕をもって受検者に配布してください。
受検票の内容に誤りがあった場合には、マイページにログインして、「受検者情報変更」ボタンより、情報修正をお願いいたします。
お申込みいただいた受検者の受検番号・試験会場の一覧リストは、マイページからダウンロードしてご利用ください。
万一、受検票が届かない場合は、受検票未着問合せ期間内にQC検定センターまでご連絡ください。
【3】受検当日
受検票に写真が貼っていない場合は受検できません。
受検当日の持ち物等についてはQ5(受検票が届いてから試験当日まで)もご参照ください。
マークシートが読み取れないために、正しい評価がされない場合があります。マーク方法についてはQ5-10(マークシートの塗りつぶしの注意)もご参照ください。
【4】基準解答の公表(試験日の数日後)
QC検定ホームページにて基準解答を掲載いたします。
【5】WEB合格発表(試験日の約1ヵ月後)
QC検定ホームページにて合格者の受検番号と合格証番号を発表いたします。
団体申込担当者様はマイページから合否結果の一覧データをダウンロードできます。
なお、合否結果及び得点等に関するお問合せには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
【6】試験結果通知書の到着(試験日の約2か月後)
試験結果通知書は、団体申込担当者様へ一括で送付されますので、各受検者へ配付してください。
万一、試験結果通知書が届かない場合は、試験結果通知書未着問合せ期間内にQC検定センターまでご連絡ください。
合格証の再発行は行っておりません。「合格証明書」を有償にて作成いたしますので、詳細はQC検定センターへE-mail(kentei@jsa.or.jp)にてご連絡ください。
【オプション】認定カードのお申込み
QC検定各級に合格された方へ、別途、携帯用の写真入り合格証(認定カード)を有償にて発行いたします。 お申込み方法はこちらをご確認ください。
お申込み後の追加・変更
※団体受付完了メールが届き、お申込受付が完了した後のキャンセル(人数を減らすこと)や、次回検定への振替、受検地、受検級の変更はできかねますのでご注意ください。
■受検者の追加
申込受付期間中であれば、受検者を追加することができます。
申込受付期間終了後の受検者の追加は、一切受付できません。
追加方法はマイページの団体申込マニュアルをご確認ください。
■受検者情報の訂正・受検者の変更
受検者情報の訂正や、受検者の変更(交代)は、申込受付期間終了後から検定実施日3日前まで可能です。
検定実施日2日前~試験当日の受検者の変更(交代)は、一般会場・団体B会場に関わらずできません。
併願受検の場合、どちらか片方の級のみの受検者変更はできません。
変更方法はマイページの団体申込マニュアルをご確認ください。
お申込み後の流れ
【1】請求書の到着(受付終了後約1ヵ月後)
お申込書1ファイル(Excel)に対して請求書を1通発行いたします。
1企業において、事業所や工場、部署ごとで請求書が必要な場合には、申込書を分けた上で、一つの登録団体番号で申込書をアップロードしてください。なお、複数の申込書を合算した人数が30名以上であれば、団体割引の適用となります。
団体申込担当者様宛に、申込者全員の受検料を一括した請求書を送付いたしますので、支払期日までに受検料をお振り込みください。
【2】受検票の到着 (試験日の約1か月前)
受検票は、団体申込担当者様へ一括で送付されます。受検者の写真を受検票に貼っていただきますので、余裕をもって受検者に配布してください。
受検票の内容に誤りがあった場合には、マイページにログインして、「受検者情報変更」ボタンより、情報修正をお願いいたします。
お申込みいただいた受検者の受検番号・試験会場の一覧リストは、マイページからダウンロードしてご利用ください。
万一、受検票が届かない場合は、受検票未着問合せ期間内にQC検定センターまでご連絡ください。
【3】受検当日
受検票に写真が貼っていない場合は受検できません。
受検当日の持ち物等についてはQ5(受検票が届いてから試験当日まで)もご参照ください。
マークシートが読み取れないために、正しい評価がされない場合があります。マーク方法についてはQ5-10(マークシートの塗りつぶしの注意)もご参照ください。
【4】基準解答の公表(試験日の数日後)
QC検定ホームページにて基準解答を掲載いたします。
【5】WEB合格発表(試験日の約1ヵ月後)
QC検定ホームページにて合格者の受検番号と合格証番号を発表いたします。
団体申込担当者様はマイページから合否結果の一覧データをダウンロードできます。
なお、合否結果及び得点等に関するお問合せには一切お答えいたしかねますのでご了承ください。
【6】試験結果通知書の到着(試験日の約2か月後)
試験結果通知書は、団体申込担当者様へ一括で送付されますので、各受検者へ配付してください。
万一、試験結果通知書が届かない場合は、試験結果通知書未着問合せ期間内にQC検定センターまでご連絡ください。
合格証の再発行は行っておりません。「合格証明書」を有償にて作成いたしますので、詳細はQC検定センターへE-mail(kentei@jsa.or.jp)にてご連絡ください。
【オプション】認定カードのお申込み
QC検定各級に合格された方へ、別途、携帯用の写真入り合格証(認定カード)を有償にて発行いたします。 お申込み方法はこちらをご確認ください。