試験日程
【第34回】 | 2022年9月4日(日) 受検票の発送:7月27日~ 受検票の未着・再発行受付期間:8月19日~9月2日 受検者情報の修正・受検者変更:9月1日締め切り 基準解答公開予定日:9月6日 WEB合格発表予定日:10月14日 |
【第35回】 | 2023年3月19日(日)予定 申込受付開始:2022年12月上旬予定 ※詳細は決まり次第順次掲載いたします。 |
【第36回】 | 2023年9月3日(日)予定 申込受付開始:2023年6月上旬予定 ※詳細は決まり次第順次掲載いたします。 |
※上記の日程等は都合により予告なく変更することがあります。
お申込み期間
第34回QC検定(2022年9月4日)のお申込み期間をご案内いたします。
個人申込【WEB受付・クレジットカード払い】
2022年6月6日(月)~6月30日(木)
※最終日は17時締切です。
▶詳しい申込方法はこちら
個人申込【WEB受付・コンビニエンスストア払い】
第34回QC検定ではコンビニ払いのお申込受付は行いません。
※QC検定インフォメーション
2022/05/31 第34回QC検定 個人申込(コンビニ払い)の中止について
団体登録受付【団体A/団体B共通】
2022年6月6日(月)~6月20日(月)
※最終日は17時締切です。
▶詳しい申込方法はこちら
受検資格
各級とも制限はありません。
1級~4級の、どの級から受検していただいても結構です。
受検料(税込)
-
個人申込/団体A注1 団体B割引受検料 1級 11,000円 9,350円 2級 6,380円 5,500円 3級 5,170円 4,400円 4級 3,960円 3,300円 1・2級併願 15,730円 13,420円 2・3級併願 10,450円 8,800円 3・4級併願 8,250円 6,930円 準1級と認められた方の1級受検 注2 10,450円 8,800円 注1 お申込人数に関わらず団体Aの受検料割引はございません。
注2 第24回~28回の認定者が対象です。お申込みには準1級番号が必要です。
- 注意事項
-
- 払込手数料はご本人負担となります。
- 一旦払い込まれた受検料は、理由の如何を問わず返金できません。
準1級認定者の受検料割引、及び、繰り返し試験制度による受検料割引は、第28回(2019年9月)の試験をもって終了とさせていただきました。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 |
試験時間
1級 13:30~15:35 マークシート( 90分)・論述( 30分)
※ 15:00~15:05のマークシート回収時間を含みます。
※ 準1級と認められた方の1級受検は、1級試験(マークシート・論述)と同じです。
2級 10:30~12:00 マークシート( 90分)
3級 13:30~15:00 マークシート( 90分)
4級 10:30~12:00 マークシート( 90分)
受検地・会場
第34回QC検定(2022年9月4日)の試験開催地をご案内いたします。
※ 太字は1級開催地です。
※ 全ての受検地・受検級で団体A申込が可能です。
※ 申込受付期間終了後の抽選はございません。お申込受付完了と同時に受検地が確定いたします。受付完了後の受検級・受検地の変更は一切できません。
札幌市 苫小牧市 青森県 宮城県 秋田県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県
静岡市 浜松市 豊橋市 岡崎市 名古屋市 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
奈良県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 福岡県
佐賀県 熊本県 大分県 鹿児島県
- 【重要】受検地・ 試験会場についての注意
-
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、市町村を限定して会場を確保することができません。このため、受検地は原則、都道府県単位でお選びいただきます。必ずしも中心都市ではない場合もございます。 - 受検地はお選びいただけますが、試験会場の指定はできません。具体的な試験会場は受検票に記載して通知します。
- 試験会場は公表しておりません。受検票が届く前の個別のお問合せには回答いたしかねます。
- 試験会場は開催回ごとに異なります。
- 受検票で通知した試験会場の変更は、一切できません。
- 各試験会場には、駐車場はご用意しておりません。公共交通機関を利用してご来場ください。
◆お願い◆
車での来場者多数のため、施設からの使用許可を得られなくなり、開催ができなくなる会場がございます。
また、同様に、試験会場周辺の商業施設への無断駐車による通報・呼び出し、周辺道路への違法駐車による住民からのクレーム、コインパーキングでのトラブルなどが多発しているため、継続的な開催が危ぶまれる開催地がございます。
公共交通機関を利用してのご来場に、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、近隣商業施設へ無断駐車された方に対して、警察や商業施設等からの要請があった場合には、試験の途中であっても車の移動をお願いする場合があります。その際に、試験が継続できなくなっても、一切の責任は負いかねます。 - 試験会場への直接のお問い合わせは固くお断りいたします。
障がい等をお持ちの方へ
- 目や耳・肢体などがご不自由な方や妊婦の方で、受検にあたり特別措置を希望する場合は、必ずお申込み前に「特別措置申請書」をご提出いただく必要があります。
第34回QC検定 特別措置申請書の受付期間
2022年6月6日(月)~6月30日(木)必着
QC検定における特別措置について
品質管理検定 特別措置申請書
1.申込手続きをする前に特別措置申請書を準備する
2.申請書の受付期間内にQC検定センターへ提出する
3.QC検定センターで申請内容を確認・申請者へご連絡
4.受検の申込手続きをする
5.受付完了
【注意事項】
※ 確実な受検のため、必ずお申込み前に申請書を提出してください。受付期間を過ぎた申請については、対応できかねる場合があります。
※ 試験会場等の設備状況によっては、ご希望に添った対応ができない場合があります。
解答用紙の記入方法
- 1級の一次試験、及び2級~4級の解答用紙は「マークシート」です。
- 筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、消しゴムが必要です。万年筆、ボールペン、サインペンは使用できません。
- マークシートが読み取れない(採点できない)ために、正しい評価がされない場合があります。
正しくマークした例と読み取れない(採点できない)例について、下記をご参照ください。