NEWS TOPICS

会員向け情報

申込前に

1. 申込前に

CBTに関するQ&Aは今後も追加してまいりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

  • Q1-1

    受検資格を教えてください。だれでもQC検定を受検できますか?

    【全級共通】
    受検料をお支払いいただくことで、どなたでも受検できます。年齢、性別、学歴、職歴、国籍等の制限はありません。

  • Q1-2

    QC検定の級とレベルを教えてください。

    【全級共通】
    各級の「認定する知識と能力のレベル」「対象となる人材像」「試験範囲」を品質管理検定レベル表にて定めています。
    → 品質管理検定レベル表 (Ver. 20150130.1)

    各級の合格基準については、QC検定 合格基準のページでご確認ください。
    → QC検定 合格基準

    また、試験のスタイルやボリュームなどを理解していただくために,各級の問題例を公開しています。
    ※過去問題ではありませんので,解答例は掲載いたしません。
    → 各級の問題例

  • Q1-3

    受検料は税込ですか?

    【全級共通】
    はい、ホームページやお申込パンフレットに記載している金額は、税込みの金額となります。

  • Q1-4

    試験会場を教えてもらえますか?

    【1級・2級(筆記試験)】
    QC検定では、地区や地域の範囲も含めて、試験会場は一切公表していません。また、過去に使用した試験会場についてもお答えしていません。 具体的な試験会場は受検票で通知します。受検票が届く前の個別の試験会場に関するお問い合わせにはお答えできません。 受検地・会場よりご確認ください。
    ※試験会場は開催回ごとに異なります。
    受検地は原則、都道府県単位でお選びいただきます。必ずしも中心都市ではない場合もございます。
    【3級・4級(コンピューター試験)】
    会場一覧(随時、会場数は追加・変動いたします)よりご確認ください。

  • Q1-5

    目・耳・肢体などが不自由な場合でも受検できますか?

    【1級・2級(筆記試験)】
    お申し込みいただく前にQC検定センターまでお問い合わせください。ご希望を確認し、適切な受検環境をご用意できるかどうか検討させていただきます。ただし、試験会場等の状況により、ご対応できない場合もございます。
    詳しくは下記をご確認ください。
    障がい等をお持ちの方へ
    【3級・4級(コンピューター試験)】
    お申し込みいただく前にCBTソリューションズの「ハンディキャップ申請」より、お申し出ください。

  • Q1-6

    日本語以外の言語でも受検できますか?

    【全級共通】
    現在のところ、受検は日本語のみの対応となっております。

  • Q1-7

    海外に在住している者ですが、受検はできますか?

    以下の条件を満たしていただくことで、受検は可能です。

    【1級・2級(筆記試験)】
    • 日本国内でのみの開催なので、試験当日に当会が設置する試験会場で受検すること
    • (ご本人に代わって)受検票及び試験結果通知書を受け取る住所が、日本国内にあること(会社やご実家等)
    【3級・4級(コンピューター試験)】
    • 日本国内でのみの開催なので、試験当日に当会が設置する試験会場で受検すること
  • Q1-8

    下位の級に合格していなくても上位の級から受検することはできますか?

    【全級共通】
    受検できます。1級や2級の上位級につきましても受検資格に制限は設けておりません。ご自身に合った級を受検してください。
    品質管理検定レベル表
    各級の問題例

  • Q1-9

    併願受検はできますか?

    【全級共通】
    併願受検は「1級・2級併願」のみ設定しております。その他の級の組み合わせについては、併願設定はございません。ただし、それぞれの級をお申込みいただければ、同一開催期間内に複数級を受検いただくことは可能です。

    なお、1級・2級併願を希望される場合、必ず「1級・2級併願」を選択してお申込みください。次のような場合は、同一受検者ではなく「別受検者」として登録されます。

    • 1級と2級をそれぞれ別々で申し込んだ。
    • 1級申込みをコンビニで払い込んだ後に、追加で2級のWEB申込みをした。
    • 会社の団体申込で1級を申し込んでいるが、個人で2級の申込みをした。
  • Q1-10

    【1級・2級(筆記試験)】準1級と認められた者が1級を受検する場合、試験の内容や試験時間は、1級とは別になるのでしょうか。また、一次試験は免除されますか?

    【準1級に合格した回の直後に実施される検定試験を受検される方】
    例)第38回に準1級合格し、第39回に1級を受検する場合
    お申込みの際に、1級(一次試験免除)を選択いただくことで、その実施回でのみ1級の一次試験を免除できます。
    【上記以外の方】
    準1級と認められた方が1級を受検される場合の一次試験免除はありません。試験時間・試験問題・試験会場・受検料は1級と同じです。

  • Q1-11

    氏名に外字を使用して申込をすることはできますか?

    【全級共通】
    受付システム上で表記できない漢字(外字)を使用することはできません。
    一般的な常用漢字またはカタカナ表記でお申込みください。
    なお、受検票(1級、2級)・試験結果通知書は、お申込みデータで作成いたします。
    外字に変更して作成することはできませんので、ご了承ください。

LOADING...