eラーニング・動画
-
■約4時間の動画で要求事項のポイントを解説
■セミナー参加前の事前学習にも最適!
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥20,900(税込) |
維持会員 |
¥18,700(税込) |
ISO22000:2018の要求事項を、簡単な事例とわかりやすい解説で説明します。
好きな時間に学習できる【動画版】ISO22000規格のポイント解説コースです。
セミナー参加前の事前学習や、社内の導入研修にも最適です。
e-ラーニング上の理解度確認テストで動画の内容のポイントを復習していただけます。
-
■機能安全の基礎をしっかり解説
■機能安全導入の推進役を育成
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥4,400(税込) |
維持会員 |
¥3,300(税込) |
安全における機能安全の位置づけ、IEC 61508の枠組み、導入効果を理解いただき、機能安全導入の推進役を育成するコースです。
-
■ISO9001を正しく理解し、組織の効率的な活動へ!
■組織の強固な体制づくりが継続的な成長へ導く!
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥16,500(税込) |
維持会員 |
¥14,300(税込) |
ISO 9001の内容(要求事項)は、組織が継続的な成長を続けるためのエッセンスが記載されており、量産品から一品一様品など有形の製品を生産している製造業だけでなく、観光・医療・ホテルなど無形のサービスを提供している業界など、あらゆる業種・業態にも適用できます。
一方、このISO 9001の文章は抽象的かつ最小限の表現に留めています。そのため、自組織への適用にあたっての規格のとらえ方が難しく、ISO9001の本質について十分に理解していないと、お客様(顧客)に製品・サービスを提供する組織活動を阻害し、経営にも大きな影響を及ぼす場合があります。
そのため、組織活動に不可欠な仕組み(マネジメントシステム)を維持・構築するISO事務局だけがISO 9001を理解していればよいのではなく、経営層から現場の作業者一人一人がISO 9001を全員が正しく理解することが組織を成長させると言っても過言ではありません。
是非、この機会にISO 9001のさらなる理解に一歩踏み出し、業界で国内だけでなく世界でも戦える質の高い組織活動を展開され、日本の経済成長を牽引することを期待しております。
-
■3時間の動画で手軽に受講
■QC検定4級レベルの知識を習得
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥8,800(税込) |
維持会員 |
¥7,700(税込) |
QC検定4級の手引きを使用し、試験範囲を中心とした知識・内容を学べる、約3時間の動画です。PC・タブレット・スマートフォンがあれば、職場やご家庭でも手軽に学ぶことができます。これからQC検定4級を受検される方や、初めて品質管理について学びたい方など、ぜひご活用ください。
-
■まずはここから ヒューマンエラーの基礎を理解
■現場の安全対策の一助に
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥5,500(税込) |
維持会員 |
¥4,400(税込) |
ヒューマンエラーは、起こした本人だけの問題でしょうか? ヒューマンエラーを引き起こす要因は様々あり、現場関係者や組織がそのことを理解し、工夫することで対策が可能です。現場を取り巻く業務環境は日々変化しますが、この動画セミナーではどのような業務にも共通する安全人間工学の概論をご説明いたします。
ヒューマンエラーに悩む現場管理者や監督者の皆様、品質管理や安全管理に初めて携わる方、基礎を理解したい方へおすすめです。
-
■管理・監督者必見!
■現場の安全のために監督者ができること
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥5,500(税込) |
維持会員 |
¥4,400(税込) |
現場スタッフにただ「注意しろ」と言ってもヒューマンエラーを防止できるわけではありません。より良い現場環境を作るためには、管理・監督者が知っておくべき知識・スキルがあります。
十分な引き継ぎがなされないまま監督者になってしまった方、スタッフのやる気がなくて困っている方に向けての解決策も解説します。
※
ヒューマンエラー基礎編を併せてご受講いただくことをお勧めします。
-
■QMSで重大事故防止や黒字化!
■実際の業務にQMSをあてはめる
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥12,100(税込) |
維持会員 |
¥9,900(税込) |
"ISO9001は製造業だけでなく、病院や福祉施設など、どのような組織にも適用できるシステムです。
しかし、実際は何のために取り組むのか、どうやって取り組めばよいのか想像がつかないというお声もあります。そこで本コースでは、医療や福祉の業務をストーリー化し、ISO9001の要求事項をあてはめて解説します。
ISO9001の有効活用は、黒字化や人材確保、そして重大な事故防止への架け橋となるはずです。
ISO9001に取り組むきっかけとして、またすでに取り組んでいるがピンと来なくてお悩みの方におススメです。
規格の文章や、製造業向けのセミナー・解説本ではわからないところを一からご説明します。
-
■現場の作業スタッフ向け
■ミス低減のためのテクニック
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥5,500(税込) |
維持会員 |
¥4,400(税込) |
現場スタッフは様々な業務に取り組んでいるなかで、気を付けているつもりでもヒューマンエラーが起こりうることがあります。本講義では現場作業者に向けて、現場で活かせる注意のテクニックやチーム間のコミュニケーションの取り方について解説をいたします。
気を付けているつもりでもどうしてもミスを起こしてしまうというお悩みをお持ちの方にもおすすめです。
※
ヒューマンエラー基礎編を併せてご受講いただくことをお勧めします。
-
■90日間で学ぶeラーニング
■QC検定3級レベルの知識を習得
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥26,400(税込) |
維持会員 |
¥23,100(税込) |
★毎月開講★ PC・タブレット・スマートフォンがあればOK!
いつでも、どこでも好きな時に学べる、QC検定3級レベル表に対応したeラーニングコースです。
QC検定3級レベルの知識を、分かりやすい動画とテキストで学び、力試しの演習問題では理解度をチェックできます。
これからQC検定3級を受検される方はもちろん、品質管理の基本を学びたい方など、ぜひご活用ください。
旧コース名)動画版 品質管理検定3級受検者のためのレベル表対応コース ※内容は変わっていません。
-
創造的DesignReview・DRBFM活用のすすめ
日々の仕事の中でいつも未然防止を実践するために
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥14,300(税込) |
維持会員 |
¥13,200(税込) |
開発設計に携わる技術者は、お客様に安心して安全に製品を使用していただくために、お客様が製品を使用する場合の使用条件や周りの環境条件の変化を把握するための努力を怠ってはなりません。
創造的Design Review・DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は、変更点と変化点に着目することにより、これまでの品質管理の手法として使用されてきたFTAやFMEAをさらに進化させ、Design Reviewを創造のため(気づきのため)に実践的に活用する手法として考え出された手法です。
本セミナーは、品質問題の解決に悩む開発設計技術者の方を対象に、DRBFMの要点を約3時間の動画研修で短時間で効率良く学んでいただけるコースです。
-
■PMSを基礎から知りたい方へ
■セミナー参加前の事前学習に!
一般 |
¥3,300(税込) |
維持会員 |
¥3,300(税込) |
-
『JIS使い方シリーズ』を副読本とした規格説明会
【お申込み受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥19,800(税込) |
維持会員 |
¥17,600(税込) |
本説明会では、2024年8月9日発行予定の『JIS使い方シリーズ 改訂版 圧力容器の構造と設計 JIS B 8265:2024及びJIS B 8267:2022』を副読本として、同書の目次に沿ったプログラムによるJIS B 8265/JIS B 8267の規格解説をします。
講師陣は、JIS B 8265/B 8267の改正から『JIS使い方シリーズ』の執筆に携わった委員であり、”正しい規格の読み方”から”今回の改正のポイント”について、「設計」「材料」「製作」「試験」といった実務面における内容の解説をいただきます。
日本規格協会発行の解説書を副読本としているため、ご受講後も書籍を読むことでより理解を深めることができる点が特長です。
-
【好評受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます!
7名以上のお申込みはお得な団体割引があります
一般 |
¥4,400(税込) |
維持会員 |
¥3,300(税込) |
-
【好評受付中】PCやスマートフォンでご視聴いただけます!
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
日本産業規格などの規格票の構成及び規格の作成方法について規定したJIS Z 8301が7月に改正されました。
この改正によって、JIS原案作成における不明確な点の解消及び国際規格を基としたJIS原案作成が容易になることから、JISの品質の改善、JIS原案作成の合理化、消費者保護、貿易の円滑化に資することが期待されます。
本動画では、規格改正ポイントを詳しく説明致します。
(2019年9月の公開説明会を編集したものとなります)
-
一般 |
¥9,900(税込) |
維持会員 |
¥8,800(税込) |
-
■難しくない!統計の世界へようこそ
■数式をつかわず解説・スッキリ理解
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥8,800(税込) |
維持会員 |
¥7,700(税込) |
統計的検定と推定は、データ分析において非常に重要な手法ですが、難しい数式が多くて敷居が高いと感じる方も多いのではないでしょうか?本動画では、そのような心配を解消するために、むずかしい数式をつかわずにこれらの概念をわかりやすく解説します。
日本一わかりやすい統計的検定・推定の解説!
平均値、メディアン、平方和、分散、標準偏差の計算に不安がある方も、予備知識編で復習できるので安心して受講できます。
■このような方におすすめ
統計の世界に一歩踏み出したいけれど数式に躊躇している方や、初心者の方に特におすすめです。
QC検定2級にチャレンジを考えている方にもおすすめです。
統計的検定・推定の単元はQC検定2級の大きな山場になりますので、その考え方をしっかりと理解させることが重要です。
まずは、最初に楽しく学びながら、統計的検定・推定の理解を高めるチャンスです。さあ、一緒に統計を楽しみましょう!
-
■動画で学ぶ品質管理、はじめの一歩
■約5時間でQC七つ道具をマスター!
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥19,800(税込) |
維持会員 |
¥17,600(税込) |
スタッフ・一般社員・事務系・技術系のどなたでも品質管理を初めて学ぼうとされる方に、動画で品質管理の基本的な考え方とQC七つ道具を身につけていただくコースです。受講期間30日間で品質管理の基礎をマスターできます!
-
■Ver.6改訂の目的 と Ver.5.1との差分解説
■約3時間の【動画】で追加要求事項を学習
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
一般 |
¥14,300(税込) |
維持会員 |
¥13,200(税込) |
約3時間の動画視聴により、FSSC 22000 ver.6追加要求事項【Ver.5.1との差分解説】を動画で学習いただけるコースです。
イントロダクションでは、食品安全に関わる世界の状況を理解することで全体像をイメージでき、今回の追加でFSSC22000スキームが何を求められているのかを明確にし、学習をスタートできます。
・箇条の変更点(一部変更、変更なし、新規)とその詳細について、図や写真等を用い、関連する規格の箇条も記載済みのPDF資料がつきます。
・新たに追加された品質管理ではスキームの解釈を、設備管理やフードロスではガイダンス文書に触れ解説いたします。
・写真や図を用いて事例説明も加え、個別の箇条の理解を深めます。
・よくある質問集も精査をいたしました。
・視聴後に理解度確認テストを受講すると、コースの受講証明書(PDF)を発行いたします。
(撮影日:2024年1月)
※疑問点不明点等はFSSC財団に確認済みのJSA審査登録事業部の公式見解です。
※ISO22003-1:2022 付属書A カテゴリの分類の C・I・Kに対応
【社内研修(出前セミナー)で開催する事が出来ます。】(※一部公開セミナーにおいては、社内研修を実施しておりませんので、予めご了承ください。)