ニューノーマル×スマートワーク
|スマートワークとは|スマートワークと「テレワーク」「フレキシブルワーク」の違い|
|スマートワークにおいて最も重要なポイント|スマートワークと標準|講演会|
スマートワークとは
スマートワークは、業務実施の最適化に焦点をおきながら、ICTの活用によって従業員が「いつでもどこからでも働くこと」を可能とする「組織文化」「ワークスタイル」「ワークプレイス」を構築することで、生産性の向上、ワークスタイルの多様化、従業員のウェルビーイングの向上、組織内での協同の文化の醸成、環境負荷の削減や財務改善に寄与し、組織の継続的な事業発展と機敏性の向上に資するものです。
コロナ禍において、組織は継続的な事業発展のために、今までの事業の在り方を見直す必要が出てきました。テレワークを含む新しい働き方の導入が進んだ一方で、多様な働き方においていかに生産性を上げるかが、組織にとっての課題にもなっています。
スマートワークのアプローチに従い、自社の「組織文化」「ワークスタイル」「ワークプレイス」を見直すことによって、組織・従業員・環境の3方にメリットをもたらしながら組織の持続的発展に繋げることができます。
スマートワークと「テレワーク」「フレキシブルワーク」の違い
テレワークとは、ICT技術の活用によって、主となる職場に限らず、サテライトオフィスや自宅、カフェなど様々な場所で働くことを可能とする働き方であり、ワークプレイス(働く場所)とワークスタイル(働き方)に対する柔軟性を与えるものです。
フレキシブルワークは、働く時間・場所に対する自由度を高めた様々な勤務形態を取り入れることによって、ワークプレイス(働く場所)とワークスタイル(働き方)に対する柔軟性を与えるものです。
スマートワークを実現するための手段の一つとして「テレワーク」や「フレキシブルワーク」を導入することで、スマートワークの実現に一歩近づくことができます。
スマートワークにおいて最も重要なポイント
①ワークスタイル(様々な柔軟な働き方の選択肢の提供)
- 柔軟な働き方を実現するために考えるべきなのは“時間”と“場所”に対する柔軟性です。
- ただし、あくまで(環境、生産性、財務上などの観点から)“効果的な働き方”を実現することを目的とすることが重要です。
②ワークスペース(柔軟な働き方を可能にする仕事環境)
- ワークスペースは、個別化された仕事に焦点を置く個人毎の仕事空間から、やりとり・チームワークを支援・促進する協同のスペースに重点を置くことが重要であり、それを実現できるようなアクティビティベースの仕事空間を作り上げる必要があります。
③文化(柔軟な働き方を可能とするための組織文化の改革)
- 伝統的な労働文化である“職場に「いること」”の重視から脱却し、結果を重視する組織文化を構築することが重要です。
スマートワークと標準
スマートワークに関する規格
● JSA-S1013:2022 スマートワーク--テレワークを含む働き方改革のための指針
2020年以降、世界的な感染症パンデミックの影響を受け、テレワークを導入する組織が増えていますが、社内外とのコミュニケーション、出社を要する業務、業務効率の維持・向上という点に関して課題を抱えている組織も少なくありません。テレワークを含む新しい働き方が急速に浸透しつつある今、テレワークを効果的に活用し、ウェルビーイング並びに組織における生産性向上及び事業継続可能性向上につなげることは、 ICTを含む技術の革新及び多様性が進む新しい時代において、各組織が柔軟かつ持続的に事業を発展させていくために重要な課題です。
そのため、JSAでは、「生産性向上及びウェルビーイングを実現するために、ICT(情報通信技術)によって柔軟な時間及び個々の状況に適した場所で働き(例:テレワークなど)、組織で働く人々個人及び組織の成果を最大化させる効率的な働き方」をスマートワークとして定義し、ワークスタイル、ワークプレイス、インフラ及びコミュニケーションという四つの視点から、組織が実施することが望ましい事項を実際の組織のグッドプラクティスに基づいて標準化したJSA-S1013を開発しました。
このJSA規格を活用することで、効果的なテレワークを含む新しい働き方を実現し、それによって従業員満足、従業員エンゲージメントなどの向上による従業員のパフォーマンスを高め、更には生産性向上、製品及びサービスの質の向上といった組織にとっての便益を得ることによって、最終的には顧客満足の向上といった好循環を生み出すことが期待されます。
ウィズ/ポストコロナのニューノーマル時代に向けて、組織の継続的な事業発展を実現するための新しい働き改革の指南書として、ぜひこのJSA規格を活用ください。また、このJSA規格を用いて、現在の組織の状況に応じて段階的にスマートワークに取組むことによって、組織のレベルに応じた改革を進めることもできます。テレワークを導入する際の、社内コミュニケーションやチームワークのあり方のベストプラクティスのガイドラインとしての活用もおすすめです。
JSA-S1013:2022の購入はこちらから
このJSA規格について、コニカミノルタジャパン様のコラムでもご紹介頂きました。
● BSI PAS 3000:2015 スマートワーク-実施規範
BSI(英国規格協会)は、スマートワークの実施のためのグッドプラクティスの確立に向けた推奨事項を提供する、公開仕様書(PAS)を発行しています。このPASは、組織、従業員、環境の3方にわたるメリットをもたらしながら、戦略的で統合的なスマートワークのアプローチを、具体的な手引とともに提供します。
PAS 3000:2015 目次
PAS 3000:2015の購入はこちらから
ワークプレイスに関する規格
スマートワークでは、テレワークにおける作業環境(机、椅子、照明)を適切に整えることも重要視されています。そこで適切な作業環境の構築に役立つ規格をご紹介します。
- JIS Z 8515:2002
- 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―ワークステーションのレイアウト及び姿勢の要求事項
- JIS Z 8516:2007
- 人間工学―視覚表示装置を用いるオフィス作業―作業環境に関する指針
- JIS S 1061:2004
- 家庭用学習机
- JIS S 1062:2004
- 家庭用学習いす
- JIS Z 9110:2010
- 照明基準総則
情報セキュリティに関する規格
スマートワークによって働く場所の多様化を進めるにあたり忘れてはならない重要なポイントの一つが、情報セキュリティの確保です。そこで組織としての情報セキュリティ対策に役立つ規格をご紹介します。
- JIS Q 27001:2014
- 情報技術―セキュリティ技術―情報セキュリティマネジメントシステム―要求事項
- JIS Q 27000:2019
- 情報技術―セキュリティ技術―情報セキュリティマネジメントシステム―用語
- JIS Q 27002:2014
- 情報技術―セキュリティ技術―情報セキュリティ管理策の実践のための規範
- JIS Q 27017:2016
- 情報技術-セキュリティ技術-JIS Q 27002に基づくクラウドサービスのための情報セキュリティ管理策の実践の規範
講演会
自社のスマートワークの取組み・指針を「規格」にしませんか?
JSAは、国内・国際共に従来の制度にとらわれない規格開発ニーズが高まっていることを踏まえ、企業等の依頼を受けて、透明性・公平性及び客観性を確保した民間規格としてJSA規格を開発・発行する制度を創設しました。この制度を活用し、自社のスマートワークの取組み、指針を「規格」とすることができます。
JSA規格の開発にご興味のある方、ご相談は、こちらから。