NEWS TOPICS

会員向け情報

SQオンライン

資源取引の信頼性を高める!日本主導の国際規格「ISO 11456(銀の定量方法)」が発行!

資源取引の信頼性を高める!日本主導の国際規格「ISO 11456(銀の定量方法)」が発行!

2025/11/05

ISO/TC 183(銅、鉛、亜鉛及びニッケルの鉱石並びに精鉱)において、日本主導で開発を進めていた、国際規格、ISO 11456(銅および亜鉛硫化物精鉱—銀の定量方法—酸分解/原子吸光法またはICP発光分光分析法)が10月22日に発行されました。

本規格は、銅および亜鉛の硫化鉱精鉱取引において、主要な成分の一つである銀を正確かつ高精度に定量する方法を定めています。精鉱中の銀は乾式分析法でも定量することができますが、乾式分析法は特殊な設備、技術を必要とします。これに対し、本規格が定める酸分解/原子吸光法またはICP発光分光分析法では、より一般的な設備と分析技術によって銀の分析値を算出することが可能になります。

本規格は、国内非鉄製錬会社の分析フローを基に、日本主導で開発を行いました。

銅および亜鉛精鉱中の銀は主要取引成分であり、その含有量を一般的な設備、技術を用いて測定、算出できるようにすることで精鉱取引を促進します。結果として、我が国への鉱物資源の安定的な確保に寄与するものと期待されます。

<規格情報>
ISO 11456:2025
規格名称(日本語):銅および亜鉛硫化物精鉱-銀の定量方法-酸分解/原子吸光法またはICP発光分光分析法
規格名称(英語):Copper and zinc sulfide concentrates-Determination of silver content-Acid digestion and flame atomic absorption spectrometric or inductively coupled plasma optical emission spectrometric method
国内審議団体:日本鉱業協会


 日本規格協会では、日本・世界の標準化最新情報や面白い記事を、メールマガジン World標準ニュース(WSN)として不定期で配信しております。登録は無料となっておりますので、ぜひご登録の上、ご購読ください。ご登録はWorld標準ニュース(WSN)登録ページから!