NEWS TOPICS

会員向け情報

SQオンライン

【リリース予告】ISO/TC262(リスクマネジメント)国内委員会委員長 野口和彦氏全面監修『e-ラーニングで学ぶリスクマネジメントセミナー』

【リリース予告】ISO/TC262(リスクマネジメント)国内委員会委員長 野口和彦氏全面監修『e-ラーニングで学ぶリスクマネジメントセミナー』

2025/11/05

◆リスクマネジメントとは

 リスクマネジメントとは、組織の多種多様なリスクに対する体系的な知見に基づき意思決定を行うものです。よくリスク対応を行うことを目的とした活動と理解されることがありますが、この先どんなリスクが起きるか可能性の段階で対応を考え、意思を決定し目的の設定及び達成を目指すことがリスクマネジメントの本質です。

 2015年のISOの規格改訂時から様々なマネジメントシステム規格に「リスクと機会」が求められるようになりました。組織が社会から求められている内容は増加し変化しているため、これまで各業界・分野にて行われてきたリスク分析も、それに対応する必要があります。

 日本規格協会ではこの度、国立大学 横浜国立大学 IMS 次世代工学システムの安全科学研究ユニット客員教授でありISO/TC 262(リスクマネジメント)国内委員会委員長である野口和彦氏にご講義いただいた内容を新たに書き起こし、多くのリスクに悩む人・抱える人達がいつでもどこでも自由にリスクを学び・習得して頂くため、『e-ラーニングで学ぶリスクマネジメントセミナー』を3コース順次開講します。

 将来の組織経営に必要なリスクマネジメントは、リスクを未来の指針と考え組織の価値を創造し保護するリスクマネジメントです。どうか皆様のよりよい組織経営のためにご活用ください。

◆ラインナップ

e-ラーニングで学ぶ リスクの基礎を学ぶ・再学習する入門コース

 「リスク」とは何でしょうか。リスクの概念やもたらす影響・効果について講義します!リスクマネジメントをはじめて学ぶ方、リスクマネジメントを基礎から学びなおしたい方に特におすすめです!

e-ラーニングで学ぶ 組織で活用するISO31000基礎コース

 ISO31000は、組織の規模や活動・分野に関わらず適用出来る汎用的なリスクマネジメント規格です。本コースでは組織・プロジェクト経営としての最適化の手法であるISO31000の特徴やプロセスについて講義します!

e-ラーニングで学ぶ 経営層のための経営判断に役立つリスクマネジメントコース

経営者の判断は会社の命運を左右するものです。多様化する社会の中で生き残るために判断基準の1つとしてリスクマネジメントをどう活用するか、トップが知るべきリスクマネジメントを講義します!

現在開発中!続報をお待ちください。

(研修事業部)


e-ラーニングの続報につきましては、日本規格協会メールマガジンでもお知らせいたします!ご希望の方はメール配信登録フォームの記入、そして【ご興味のある分野】から【ISO・マネジメントシステム】のご登録をお願いいたします!