NEWS TOPICS

会員向け情報

SQオンライン

令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」における実証内容の決定

令和2年度「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」における実証内容の決定

2020/10/27

<総務省の記事から抜粋>

総務省では、令和2年度に、ローカル5G等を活用した地域課題解決を実現するため、「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」において実証を行います。
このたび、令和2年度に実証する内容が決まりましたので、公表します。

1 背景
(1)ローカル5Gは、携帯電話事業者による全国向け5Gサービスとは別に、地域の企業や自治体等の様々な主体が自らの建物や敷地内でスポット的に柔軟にネットワークを構築し利用可能とする新しいシステムであり、令和元年12月に一部の周波数(28.2-28.3GHz帯)について、制度整備を行いました。

(2)総務省では、更なる多様なニーズへの対応に向け、令和2年3月に商用のローカル5G無線局免許を初めて付与して以降、免許申請数が増えつつある状況を踏まえ、ローカル5Gの使用周波数の拡充(4.6-4.9GHz帯及び28.3-29.1GHz帯)を年内までに実現することや、令和2年8月に創設されたローカル5Gに対する投資を促進するための5G投資促進税制の活用促進など、ローカル5Gの更なる普及に向け、取り組んでいます。

(3)こうした中、総務省ではローカル5G等を活用した地域課題解決を実現するため、令和2年度から多種多様なローカル5G基地局の設置場所・利用環境下を想定したユースケースにおけるローカル5Gの電波伝搬等に関する技術的検討を実施するとともに、ローカル5Gが有効なユースケースを広げるべく、ローカル5G等を活用した課題解決モデルを構築する「地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」において実証を行うこととしています。

実証内容等、本記事の詳細は総務省のページをご覧ください。

<出典:総務省のウェブサイトを加工して作成>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000280.html