お申し込み
Webでは上記の「社内研修見積依頼」より必要事項を記入してください。
平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。
9月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、9月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、
10月2日(月)以降に順次発送いたします。
※ダウンロード商品は除きます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。
2020年6月吉日
お 客 様 各 位
日本規格協会グループ
出版情報ユニット
工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。
これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日本工業規格(JIS)”は“日本産業規格(JIS)”に変わりました。
2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年6月末日までに発行されたJISのPDF版をご注文の場合は、全てのページ下部に下記の文言が印字されますのでご了承ください。
記
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。
まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
以上
また、令和2年6月22日に確認公示された日本産業規格については、以下の一文をまえがきに追記して下さい。
『また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に,“日本工業標準調査会”を“日本産業標準調査会”に,“工業標準化法”を“産業標準化法”に改めた。』
なお、経過措置として、旧工業標準化法に基づくJISは、次の改正までの間、新法に基づくものとみなされ、旧工業標準化法に基づくJISマーク認証等は新法に基づくものとみなされます。
敬具
お問い合わせ窓口:日本規格協会グループ
出版情報ユニット 出版情報サービスチーム
メール:csd@jsa.or.jp
〒108-0073 東京都港区三田 3-13-12 三田 MT ビル
時代に即したZoomを活用したWEB研修<ライブ研修、ライブ講演会、ライブ指導>も対応可能です!
研修ユニットへお問い合わせください!
当協会では、社内での教育研修の企画・実施などマネジメントシステム/品質管理/品質工学などにおけるあらゆるニーズに対し、経験豊富な講師陣による四つのサポート(①社内研修の実施及び、②事例指導、③技術指導【マネジメントシステム構築を除く】、④講演者の派遣)を提供いたします。
また最近では、新型コロナウイルス感染症の影響により、移動を伴うセミナー・研修に派遣できない、社内研修を実施したいが会議室などでの三密を避けるため、集合研修が計画できないなどお困りの組織様には、WEB<Zoom等>を活用したライブ研修・講演会・指導会のご提案などもさせていただいております。
全国どこでも事務局がご対応させていただきますので、是非ご相談ください。
★講師派遣型研修で人気なのは、
■ 品質管理入門研修(2日間)
■ なぜなぜ分析の進め方研修(入門・上級)
■ 5S研修
■ ポカヨケ(ヒューマンエラー)研修
■ 作業標準研修
■ FMEA研修(1日)及び事例指導会
■ FMEA・FTA入門研修(2日間)
■ 品質管理検定受験を目的としたオリジナル研修(1日~)
★WEB<Zoom等>を活用したライブ研修として、以下のものが対応可能です。
■ 品質管理研修(QC検定4級レベル/3時間研修)
■ QC七つ道具研修(1日)
■ ISO 9001:2015要求事項解釈研修(1日)
※その他、ISO14001、ISO27001、ISO22000等のマネジメントシステム要求事項解釈研修も可能です。
■ 品質マネジメントシステム内部品質監査員研修(1日)
環境マネジメントシステム内部監査員研修(1日)も可能です。
■ マネジメントシステム入門研修
■ 講演会
※その他の研修につきましては担当までご相談ください。
また社内講演会につきましてもWEB<Zoom等>での実施可否のお問い合わせが多くなっております。
関心などございましたら研修担当までお問い合わせください。
■テーマ候補
品質改善/5S/ヒューマンエラー/人材育成/未然防止 等
また最近では、品質管理研修後に社内で品質改善に取り組ませ、講師に指導してほしいという事例指導も増えてきています。事例指導は講師を派遣、もしくはWEB<Zoom等>を活用して、遠隔での実施も可能です。
国際標準化セミナー ISO/IEC訪問研修・短期習得型研修のご案内について、詳しくはこちらをご覧ください。
※Zoomを活用したWEB研修にも対応しています。
※一部公開セミナーにおいては、社内研修を実施しておりません、またWEB研修でも対応不可の内容もありますので、予めご了承ください。
研修・指導内容の相談など連絡が密にとれるよう地区ごとで当協会事務局が担当させていただきます。
海外生産での高品質を確保するための「ひとづくり」に役立てていくために、海外サイトでの研修実施も可能です。お気軽にお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
→お問い合わせフォームへ
お申し込み
Webでは上記の「社内研修見積依頼」より必要事項を記入してください。
受付・確認
当協会の研修担当より詳細内容を確認させていただき、お見積書を作成・ご送付いたします。
打合せ(必要に応じて)
必要に応じて貴社へご訪問の上、お見積りや研修内容のご説明をいたします。
契約・準備
お見積りや研修・指導内容にご承諾いただけましたら、日時の決定、講師の選定及び資料の作成等の研修の準備をいたします。
実施
研修・指導の実施をいたします。
終了手続き及び改善打合せ
教育研修を実施後、費用について請求書にてお支払いただき終了となります。継続的に研修を実施する場合は、内容改善のお打合せを行います