
デジタル化推進に向けた面接ガイドラインの改訂について
2020/10/27
<特許庁の記事から抜粋>
1.はじめに
特許庁は、行政サービスのデジタル化推進の観点から、審査・審判で実施される面接の手続を見直しました。 面接は、審査官・審判官と出願人等とが、審査・審理に関わる意思疎通を図る上で重要な役割を果たしており、これまでは特許庁庁舎等で面会して実施する形式が大半でした。
しかし、リモートアクセス・テレワークが浸透し、コミュニケーションニーズが社会全体で急速に変化する中にあっては、面接の手続等をデジタル化し、オンラインでも面接を円滑に実施することが求められます。
そこで、利用者の利便性を向上させ、より効果的に面接を実施できるように、面接ガイドラインの改訂を行います。
このような取組を通じて、特許庁は手続のデジタル化を推進して参ります。
2. 面接ガイドラインの主な改訂ポイント点
- 面接記録における自署の省略
面接記録作成の電子化を推進し、参加者が希望しない限り自署を不要とします。 - 電子メールのさらなる活用
面接記録等の送受信においても電子メールの利用が可能となります。 -
オンラインで実施する面接の運用改善・整理
オンラインで実施する面接の手段が拡充されます。
ガイドラインの閲覧等、本記事の詳細は特許庁のページをご覧ください。
<出典:特許庁のウェブサイトを加工して作成>
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/mensetu_guide_kaitei.html