
米中摩擦でグローバルサプライチェーンはどうなる?
2020/01/08
<JETROの記事から抜粋>
米中貿易摩擦が長期化の様相を見せる中、本特集では、日本国内、米国、東アジア、ASEAN地域における通商環境の変化とそれに伴う企業のサプライチェーンの動きを紹介する。
日本国内に関しては、海外展開に関心ある企業へのアンケート調査に加えて、全国の100社以上への個別ヒアリング調査に基づき、国内企業の受ける影響や対応方針をできるだけ包括的に概観する。米国では、対中追加関税とともに、新たな輸出管理制度や外国投資規制が与える影響に注目した。中国については、同国内の動向に加えて、関係性の強い台湾企業や韓国企業の最新情報を取り上げた。ASEANでは、米中貿易摩擦に伴い、地域のサプライチェーンに現れる変化を意識して調査を実施した。
日本の中堅・中小企業への影響
米中貿易摩擦が日本の中堅・中小企業にもたらす影響と
その対策につきアンケート調査や企業ヒアリングをもとに傾向を分析します。
- 米中摩擦がもたらす我が国中堅・中小企業への影響
中国、韓国、台湾:生産拠点は移転するのか
- 中国の識者、生産移管は正常な範囲内と認識
- 在中国日系企業で「生産地の移管」や「調達先の変更」を実施するのは1割未満
- ポストチャイナの筆頭、ベトナムの最前線
- 台湾企業、輸出地変更や生産移管でサプライチェーンの調整急ぐ
- 台湾企業、製品グレードと市場に応じた生産移管へ
- 支援対象の拡大で、域内投資増を目指す(台湾)
- 重点産業の投資支援とビジネス環境整備で競争力強化へ(台湾)
記事は随時追加されます。
米国発! 識者、産業界に聞く米中摩擦の影響と対応策
- 第1弾の米中合意は限定的との見方、背景には米大統領選挙と中国の変わらぬ体制
- ペンス米副大統領の演説から占う今後の米中関係
- 米専門家に聞く米国の輸出管理、投資規制の行方と企業の対応策
- 南部産業界の関心は資源価格の趨勢
- 柔軟なグローバル戦略が必要、米中摩擦下の米自動車産業
記事は随時追加されます。
記事の閲覧等、本記事の詳細は、JETROのページをご覧ください。
<出典:日本貿易振興機構のウェブサイトを加工して作成>
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/1201/