これまで集合形式で開催しておりましたQC検定の導入セミナー(無料)に替えて、動画によるご紹介・講義の公開を開始いたしました。
第1弾として「QC検定活用の秘訣」を公開しております。
サンプル動画をご覧いただき、ご興味のある方は申込フォームから動画閲覧のお申込みをお願いいたします。
QC検定の導入・活用(動画)はこちら
2020年6月吉日
お 客 様 各 位
日本規格協会グループ
出版情報ユニット
工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。
これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日本工業規格(JIS)”は“日本産業規格(JIS)”に変わりました。
2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年6月末日までに発行されたJISのPDF版をご注文の場合は、全てのページ下部に下記の文言が印字されますのでご了承ください。
記
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。
まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
以上
また、令和2年6月22日に確認公示された日本産業規格については、以下の一文をまえがきに追記して下さい。
『また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に,“日本工業標準調査会”を“日本産業標準調査会”に,“工業標準化法”を“産業標準化法”に改めた。』
なお、経過措置として、旧工業標準化法に基づくJISは、次の改正までの間、新法に基づくものとみなされ、旧工業標準化法に基づくJISマーク認証等は新法に基づくものとみなされます。
敬具
お問い合わせ窓口:日本規格協会グループ
出版情報ユニット 出版情報サービスチーム
電話:03-4231-8550 Fax:03-4231-8665
〒108-0073 東京都港区三田 3-13-12 三田 MT ビル
▸自分に合った受講スタイルが選べる
▸好きな日程が選べる
▸今まで、受講できなかったコースが選べる
会場で受講する
会場に通学することで勉強モードにスイッチオン!非日常の環境で、講師や受講者と直接コミュニケーションが取れることも、会場受講の魅力のひとつです! 五感をフル活用し、プライスレスな経験をしましょう! |
Web(ライブ配信)で受講する
ZOOMを利用し、会場と同時中継します!ネット環境があれば、会社や自宅など好きな場所で受講できます。 インターネットとパソコンやタブレットがあればOK!スマートフォンでも問題ありません。会場で受講するのと変わらない満足度! |
動画コンテンツで受講する
規格説明会を中心に、動画コンテンツを拡充中! まさに、いつでも、どこでも受講することができます。JIS品質管理責任者セミナー専修科コースも動画版をリリース! |
会場で受講する
会場に通学することで勉強モードにスイッチオン!講師を目の前に、日常業務から少し離れて、学びに集中できるため学習効果が高いとされています。 五感をフル活用し、プライスレスな経験をしましょう! |
Web(ライブ配信)で受講する
ZOOMを利用し、会場と同時中継します!ネット環境があれば、会社や自宅など好きな場所で受講できます。 インターネットとパソコンやタブレットがあればOK!スマートフォンでも問題ありません。会場で受講するのと変わらない満足度! |
動画コンテンツで受講する
規格説明会を中心に、動画コンテンツを拡充中! まさに、いつでも、どこでも受講することができます。JIS品質管理責任者セミナー専修科コースも動画版をリリース! |
※Web(ライブ配信)受講の注意事項はこちらからご確認ください。
※Web(ライブ配信)セミナー サンプル動画はこちら▶▶▶(YouTubeが開きます)
★ライブ配信セミナーお客様受講マニュアル★
簡単4ステップで受講できます。
ステップ1:Zoomが利用できるかチェック!
ステップ2:JSA Webdeskで申込む
ステップ3:請求書・教材・Zoomの入室IDが送られてくる
ステップ4:当日、ZOOMに入室して受講
ブロードバンド環境推奨(10Mbps以上)
Wi-Fi環境(1Mbps以上)
※専修科コース(9日間)をWeb受講するコースです※
あらたに「JISマーク表示制度における品質管理責任者」に求められる能力(力量)を得ようとする方々のためのコースです。品質管理責任者に求められる知識である、品質管理、工業標準化(産業標準化)、社内標準化等を一から学ぶことができます。
※お申込後、テキスト一式がお手元に送られます。
※動画視聴にて受講いただきます。
※修了テストは、全動画視聴後にエントリーし、指定された会場で受けていただきます。
2018年2月15日に開催されましたJIS B 8701 次亜塩素酸水生成装置 新規JIS制定説明会の講演の動画を無料で公開しております。
「新市場創造型標準化制度」の活用により、「次亜塩素酸水生成装置(JIS B 8701)」が制定されました。
これまで、食品添加物(殺菌料)として指定された“次亜塩素酸水”や“電解次亜水”を生成する装置が普及していますが、その管理については「事業者の責任で管理する事」と通知されているのみで(食安発0426号)、装置に関する国の標準規格は決められていませんでした。そのため、市場において混乱が生じていました。そこで業界で定めた自主基準「次亜塩素酸水生成装置に関する指針」を基にJIS化が進められました。
本JIS の制定により、生成装置の品質、性能及び安全性が向上し、ユーザーが安心して使用できる環境のほか、生成装置産業の健全な発展と国内外における食品衛生、公衆衛生等の分野での普及拡大が期待されます。
本説明会では、規格の概要の解説をはじめ、JISマークの取得や過去の事例についてもご説明いたします。