お申し込み
Webでは上記の「申し込み・お問い合わせ」より必要事項を記入してください。また、FAXの場合は「社内研修等費用の見積り情報(社内研修申請・申込書)」に必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
2020年6月吉日
お 客 様 各 位
日本規格協会グループ
出版情報ユニット
工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。
これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日本工業規格(JIS)”は“日本産業規格(JIS)”に変わりました。
2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年6月末日までに発行されたJISのPDF版をご注文の場合は、全てのページ下部に下記の文言が印字されますのでご了承ください。
記
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。
まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
以上
また、令和2年6月22日に確認公示された日本産業規格については、以下の一文をまえがきに追記して下さい。
『また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に,“日本工業標準調査会”を“日本産業標準調査会”に,“工業標準化法”を“産業標準化法”に改めた。』
なお、経過措置として、旧工業標準化法に基づくJISは、次の改正までの間、新法に基づくものとみなされ、旧工業標準化法に基づくJISマーク認証等は新法に基づくものとみなされます。
敬具
お問い合わせ窓口:日本規格協会グループ
出版情報ユニット 出版情報サービスチーム
メール:csd@jsa.or.jp
〒108-0073 東京都港区三田 3-13-12 三田 MT ビル
研修名 | 日程 | 場所 | 開催案内 (PDF) |
申込書 (excel) |
|
---|---|---|---|---|---|
2023年 |
ZOOMによる中国語ライブ配信 | 第20回 |
日文
中文 |
日文
中文 |
2023年 |
ZOOMによる中国語ライブ配信 | 第21回 |
日文
中文 |
日文
中文 |
2023年8月10日(木) |
ZOOMによる中国語ライブ配信 | 第2回 | 準備中 | 準備中 | |
2023年3月23日(木) |
ZOOMによる中国語ライブ配信 | 第1回 |
日文
中文 |
日文
中文 |
|
2023年9月14日(木) |
ZOOMによる中国語ライブ配信 | 第1回 | 準備中 | 準備中 |
上記開催案内に記載しております。開催概要のほか、ご注意事項も載せておりますのでご確認ください。ご確認の上よろしければ、お申込書に必要事項をご記入の上、指定の送付先へお送り下さい。
★海外生産での歩留まりの低さを改善し、生産効率を高めませんか?
★問題・課題を瞬時に察知し、重要品質問題を未然に防止できる“ひと”を育て高品質を維持しましょう!
急激な円高による国内市場の縮小・低迷や、情報技術の進展、物流の発展などにより企業のグローバル化が進み、新興国の急激な経済成長という背景も後押しする形で、中国をはじめ新興国へ進出する企業が急激に増えています。特に最も多くの企業が進出している中国へは、2010年10月現在で製造業をはじめ卸売業、サービス業などを中心に10,778社 ※1 にも上ります。
※1帝国データバンク調べ
“ものづくり”は“ひとづくり”と言われるように、高品質を確保するためには、4M管理(人、設備、材料、方法)の中の“ひとづくり”がやはり一番のキーポイントです。いくら上流で優れた開発・設計が行われても、また下流で優れた材料、優れた設備、優れた生産方法が備わったとしても、そのプロセスに携わるのは“ひと”です。
当会では、海外サイトでも日本国内と同様な高品質を確保していただくための品質管理をはじめとする管理技術研修を御社の海外現地サイトで実施いたします。
品質経営をグローバルで実現可能にするための“ひとづくり”をお手伝いします。
お気軽にお問合せください。
講師
講義
日本語
テキスト
中国語、または英語
PPT
中国語、または英語
通訳
中国語、または英語
講師
中国語、または英語
PPT資料
中国語、または英語
テキスト
アジア圏/中国、台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドなど
お申し込み
Webでは上記の「申し込み・お問い合わせ」より必要事項を記入してください。また、FAXの場合は「社内研修等費用の見積り情報(社内研修申請・申込書)」に必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
受付・確認
当協会の研修担当より詳細内容を確認させていただき、お見積書を作成・ご送付いたします。
打合せ(必要に応じて)
必要に応じて貴社へご訪問の上、お見積りや研修内容のご説明をいたします。
契約・準備
お見積りや研修内容にご承諾いただけましたら、日時の決定、講師の選定及び資料の作成等の研修の準備をいたします。
実施
研修の実施をいたします。
終了手続き及び改善打合せ
教育研修を実施後、費用について請求書にてお支払いただき終了となります。また、継続的に研修を実施する場合は、内容改善のお打合せを行います。