What’s New会員向け情報
もっとみる
「標準化と品質管理全国・地区大会2025」お申込み受付開始のお知らせ
産業標準化推進月間事業「標準化と品質管理全国・地区大会2025」のお申込みを開始いたしました。
詳細は下記をご参照ください。
(お申込みには、JSA Webdeskでの会員登録が必要となります。)
■「標準化と品質管理全国大会2025」
■「標準化と品質管理地区大会2025」
維持会員の方は、維持会員IDでログインいただくことで、ご加入1口につき1名無料でお申込みいただけます。
【維持会員の皆様へ】
8月1日にメール及び郵送にて大会ご招待のご案内をお送りいたします。
メールが届かない等のお問い合わせは、お手数ですが下記までご連絡ください。
お問い合わせ先:
一般財団法人 日本規格協会
標準化と品質管理全国大会事務局
e-mail: sq-zenkoku@jsa.or.jp
令和7年度 第3回標準化カフェ(2025/10/15)の申込み受付を開始しました。
令和7年度 第3回標準化カフェ(2025/10/15)の申込み受付を開始しました。
詳細は、報告会・交流会・講演会 をご覧ください。
JSA-S1021「二酸化塩素ガス製品-浮遊ウイルス低減性試験方法・浮遊ウイルス低減効果-大形試験チャンバー法」を開発・発⾏しました。
JSA-S1025「ヒューマンリソースマネジメント-組織(企業)が⾏う健康管理-職域健康専⾨家の活⽤の指針」を開発・発⾏しました
ISO/IEC/ITU発行のブロシュア2件:誤情報やAI生成コンテンツの悪用に対処するための技術と政策(英和対訳)の掲載について
ISO/IEC/ITU発行のブロシュア2件:誤情報やAI生成コンテンツの悪用に対処するための技術と政策(英和対訳)を掲載しました。
詳細は国際標準化情報をご覧ください。
9月17日開催 FSMS審査員登録制度のオンライン無料説明会の開催について
9月17日(水)に、食品安全マネジメントシステム(ISO22000、FSSC22000)審査員登録制度に関するオンライン説明会を開催いたします。
この説明会では、FSSC Japan Representative 出田 宏 様とJRCAのFSMS担当者による、FSMS審査員に求められる力量や実務経験についての説明となります。どなたでもご参加可能ですので、食品安全マネジメントシステム審査員の業務や資格に関心のある方は、お気軽にお申し込みください。
開催日時:2025年9月17日(水) 18:00~19:00
定員:500名
参加費:無料
お申し込みは以下のアドレスからとなります。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_eSVeR4pZQu6thjWKThgb0Q#/registration
サーキュラーエコノミー標準化プラットフォーム 第1回及び第2回リレー講演会のお知らせ
「サーキュラーエコノミー標準化プラットフォーム」につきまして、第1回及び第2回リレー講演会の講演情報を公開しました。
詳細は標準化交流プラットフォームページをご覧ください。
品質マネジメントシステム審査員資格の取消しについて
「JRCA AC110 意図的な情報の隠蔽、虚偽情報の提供等の不正行為への対処に関する規則」に基づき、以下の登録番号の品質マネジメントシステム審査員資格を取消しとしたことを公表します。
登録番号:A23017
【英訳JIS】8月20日発行・制改正・廃止情報(PDF) 掲載
経済産業省こどもデーに出展いたしました
2025年8月6日、7日に経済産業省で開催された「経済産業省こどもデー」に出展いたしました。
弊会ブースでは、身の回りにある標準化を理解して頂くため、図記号の意味を当てる「図記号クイズ」を実施しました。
2日間で400名を超える方々にご参加いただき、楽しみながら標準化への理解を深めて頂くことができました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。
令和7年度国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業の再委託事業を実施する事業者の公募のお知らせ
上記に関する公募を8月1日に開始いたしました。
詳細は、国費の再委託事業等に関する公募のお知らせをご覧ください。
2025年8月発行予定の規格一覧JISのお知らせ
2026年1月1日からの料金の改定について
2026年1月1日から、資格の申請登録料等を改定させていただきます。
何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳しくはこちら 料金改定のご案内(2026年1月1日付改定)をご覧下さい。
令和7年度第2回ISO上層委員会報告会 資料の掲載について
令和7年度第2回ISO上層委員会報告会の資料を掲載しました。詳細は報告会・交流会・講演会をご覧ください。
令和7年度「国際標準化活動状況・経済産業省委託事業により開発した国際規格の活用状況調査」に係る再委託先の公募のお知らせ
上記テーマを実施する事業者の公募を7月28日に開始いたしました。
詳細は、国費の再委託事業等に関する公募のお知らせ をご覧ください。
【7/24】EXPO2025大阪・関西万博で国際標準化フォーラム 開催のご報告
【英訳JIS】7月22日発行・制改正・廃止情報(PDF) 掲載
標準化と品質管理全国大会2025(SQ大会)講演者発表【第2弾】
2025年10月14日(火)開催「標準化と品質管理全国大会2025」につきまして、講演者情報の第2弾を公開いたしました。
★守りも、攻めも、イノベーション ~キリンの人的資本経営、未来への挑戦~
キリンホールディングス株式会社 取締役副社長 CPO
坪井 純子 氏
★SUBARUにおけるDX戦略と働き方改革
株式会社SUBARU 執行役員 CIO(最高情報責任者) IT戦略本部長
辻 裕里 氏
★「お客様の声」の徹底した見える化による顧客満足度向上の仕組みづくり
-「CS向上のための架け橋」を創る-
スカイマーク株式会社 CS推進室 室長/同 副室長
戸田 健太郎 氏/井上 弥緑 氏
★消費者事故の再発防止のために~ISO 5665 消費者事故調査-要求事項とガイダンス
主婦連合会 会長
河村 真紀子 氏
★標準化は未来へのパスポート!地方発ベンチャーの標準化戦略と社会実装
株式会社mil-kin 代表取締役 / 開発者
狩野 清史 氏
★企業ビジネスに活かすルールづくりとしての標準化戦略
東京科学大学 アントレプレナーシップ教育機構キャリア教育実施室 特任教授
和泉 章 氏
詳細は標準化と品質管理全国大会2025ページをご覧ください。
標準化と品質管理全国大会2025(SQ大会) 講演者発表【第1弾】
2025年10月14日(火)開催「標準化と品質管理全国大会2025」につきまして、講演者情報の第1弾を公開いたしました。
★大阪・関西万博を通じての国際標準化連携の仲間づくりと日本のリーダーシップ
【基調講演】
一般社団法人セーフティグローバル推進機構(IGSAP) 理事
藤田 俊弘 氏
★品質保証の視点から考える— TQMによる経営基盤の強化【基調講演】
一般社団法人品質工学会 代表理事 会長
コマツ 技術顧問
佐藤 吉治 氏
★AIの品質マネジメントと標準化について
国立研究開発法人産業技術総合研究所 知財標準化推進部・標準化オフィサー
妹尾 義樹 氏
★鉄鋼製品におけるカーボンニュートラル2050実現に向けた
GXスチール市場形成の取り組み
日本製鉄株式会社 技術総括部 部長代理
礒原 豊司雄 氏
★根本原因分析(RCA) - 人の不適切な行動とその未然防止活動
筑波大学 システム情報系・教授
根本原因分析(RCA)の指針 原案作成委員会 委員
伊藤 誠 氏
★「アソビへ懸ける品質は、世界を健やかに、賑やかにできる。」
タカラトミーグループの"アソビに懸ける品質"
株式会社タカラトミー サステナビリティ推進室 室長
谷村 美奈 氏
詳細は標準化と品質管理全国大会2025ページをご覧ください。
-
産業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献することを目的としています。
-
品質管理の知識を問う試験を毎年2回、全国主要都市で実施しています。
-
企業関係者、学識経験者などの知識の結集により日本産業規格(JIS)や国際規格(ISO、IEC)等広範な規格の開発に努めています。
-
長年の品質管理の普及に努めてきた経験と、蓄積された審査技術のノウハウ等を活かし、公平性を重視した組織認証事業を行っています。
-
第三者による審査員等の評価登録(要員認証)サービスとして、各種資格の登録を行っています。
-
標準化と品質管理オンラインジャーナルをはじめ世界中の最新情報や記事を発信しております。
会員登録のご案内JSA GROUP Webdesk Member
注目のISOマネジメント
注目のISOマネジメント
システム
特設ページ
JSA規格
特設ページ
GHS・SDS
化学物質管理
特設ページ
GHS・SDS
化学物質管理
特設ページ
いま話題のテーマ「ニューノーマル」
新型コロナウイルス感染症にDXなど、昨今企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
ニューノーマル時代における組織の持続的発展に役立つ標準化情報をまとめました。
いま話題のテーマ「ニューノーマル」
新型コロナウイルス感染症にDXなど、昨今企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
ニューノーマル時代における組織の持続的発展に役立つ標準化情報をまとめました。
JSA GROUP
Webdeskの役割
一般財団法人日本規格協会の取り扱う規格や書籍、研修などのWeb販売・申込サイトです。併せて、規格の最新情報など様々な情報をご提供し、お客様の様々なリクエストにお応えする窓口の機能を有します。24時間どなたでもご利用になれます。