セミナーコース詳細
◆ 化学物質管理者専門的講習
化学物質管理者専門的講習(2日間)
■リスクアセスメント対象物の製造事業場事業者及び、取り扱い事業場向けの講習!
■城内博先生による監修
■自社取り扱いの化学物質にて、リスクアセスメントの実践的演習!
職場で労働者の健康を確保し、安全に働くことができるように、多くの危険・有害要因に対して労働安全衛生法で様々な規制が定められています。
これらのうち、化学物質に関する管理(規制)が今大きく変わろうとしています。
令和4年5月に公布された労働安全衛生法関係政省令の改正により、事業所によっては、これまでの特別規制を主とした化学物質管理、すなわち「法令準拠型」から「自律的な管理」へと大転換が求められることになりました。
この化学物質管理の抜本的見直しにより、事業所によっては、令和6年4月から化学物質管理者選任の義務が発生いたします。
弊会では、化学物質に起因する労働災害※1の未然防止のため、元国連GHS委員会日本代表である城内博先生の監修・協力を得て、化学物質管理者専門的講習を実施いたします。
なお、本講習会は、労働安全衛生規則(第12条の5第3項第2号のイ)に基づき、厚生労働大臣が定める、化学物質の管理に関する講習です。リスクアセスメント対象物を製造する事業場事業者が選任しなければならない化学物質管理者を対象としており、厚生労働省が発行したテキストが講習内容のベースとなっています。
今回、本講習会が、各社における労働安全衛生の向上・寄与につながれば幸いです。
※1化学物質に起因する休業4日以上の労働災害は、近年では毎年約500件弱発生しています。
講師
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター長 城内 博 氏をはじめとする専門家
受講者の皆様へ
「化学物質の自律的な管理」に向けた改正政省令において、リスクアセスメント対象物を製造あるいは扱う事業場では、事業場規模に拘わらず化学物質管理者の選任が義務付けられました(2024年4月1日施行)。
この化学物質管理者には化学物質管理者講習等を受講している者が望ましいとされています。
この度、日本規格協会が企画した化学物質管理者講習用の教材作成及び講習実施に協力する機会を得ました。
教材には、受講者が「自律的な管理」を深く理解できるように、また講習の講師の資料としても役立つように、付録として関連事項を収載しました。
本教材及び講習が化学物質管理者講習の一つのモデルとなるようにカリキュラムも工夫して作成したつもりです。
化学物質管理者を目指す方が一人でも多く本講習も含め化学物質管理者講習を受講してくださることを期待します。
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター長
城内 博
プログラム
※ 本プログラムは、「令和4年厚⽣労働省告⽰第276号と基発0907第1号 」に示された大臣告示の内容を包含しています。
大臣告示とプログラムの対比はこちらからご確認ください。
※ 上記大臣告示基準を満たす範囲でプログラムの入れ替えがある可能性があります。
※ 当協会コースでは、第1種衛生管理者や作業主任者の資格を有する方についての科目免除はありません。
※ 修了カードは受講1か月後を目途に発送させていただきます。
※ 募集中以外の日程は順次公開いたします。日本規格協会メールマガジンの【ご興味のある分野】で
【化学物質管理(GHS、SDS、REACH規制 など)】をご登録いただいている方には、日程公開時にメールマガジンにてお知らせいたします。
日本規格協会メールマガジンはこちらからご登録いただけます。
第1日目 | 第2日目 | ||
時 間 | 講義内容 | 時 間 | 講義内容 |
9:25~16:45 | 1. 化学物質管理者 2. 化学物質管理に関する法令 3. 化学物質による労働災害事例 4. 化学物質の危険性・有害性 5. ばく露の指標、ばく露モニタリング 6. 化学物質のリスクアセスメント(リスクの見積り・評価) 7. 化学物質のリスクアセスメント(リスク低減対策) 8. 職場の見回り、教育、緊急時対策 |
9:25~16:45 | 6. 化学物質のリスクアセスメント(リスクの見積り・評価) 7. 化学物質のリスクアセスメント(リスク低減対策) 9. 健康診断 10. 受講者の作業条件を考慮したリスクアセスメント実習 11. 理解度チェック |
対 象 | 化学物質管理者、その候補者 |
![]() |
講習会では、こちらの書籍をテキストとして配布します。
化学物質管理者専門的講習テキスト 城内 博 編著 伊藤 昭好・小野 真理子・島田 行恭・田中 通洋・角田 博代・中原 浩彦・山本 健也 著 B5判・624頁 ISBN:9784542404175 |
2023年度参加費
一 般:¥29,700
<10%税込>
維持会員:¥27,500
<10%税込>
※参加費は、テキスト・資料代を含んだ金額です。
開催日程
開催日 | 開催地 | 会場 | 定員 | 残席状況 | |
---|---|---|---|---|---|
開催日 2023年09月28日(木) ~ 09月29日(金)申込期限は9月1日(金)までです。 |
開催地 東京 |
会場 日本規格協会 三田MTビル セミナールーム |
定員 73 名 |
残席状況 受付終了 |
|
開催日 2023年10月05日(木) ~ 10月06日(金)申込期限は9月13日(水)までです。 |
開催地 東京 |
会場 日本規格協会 三田MTビル セミナールーム |
定員 74 名 |
残席状況 受付終了 |
|
開催日 2023年11月13日(月) ~ 11月14日(火)申込期限は10月20日(金)までです。 |
開催地 東京 |
会場 日本規格協会 三田MTビル セミナールーム |
定員 72 名 |
残席状況 満席 |
|
開催日 2023年11月14日(火) ~ 11月15日(水)申込期限は10月20日(金)までです。 |
開催地 大阪 |
会場 日本規格協会 関西支部 研修会場 |
定員 64 名 |
残席状況 満席 |
|
開催日 2023年12月07日(木) ~ 12月08日(金)申込期限は11月15日(水)までです。 |
開催地 東京 |
会場 日本規格協会 三田MTビル セミナールーム |
定員 72 名 |
残席状況 満席 |