NEWS TOPICS

会員向け情報はこちら

化学物質管理セミナー

セミナーコース詳細

化学物質管理セミナー
改正労働安全衛生規則等への対応 =自律的な管理に悩んでいるひとへ=

■自律的な管理を正しく理解するための講習

■労働安全衛生の最前線でご活躍の4名の専門家による解説

化学物質に関する管理(規制)に関して、令和4年5月公布の労働安全衛生法関係政省令の改正により、事業所によってはこれまでの特別規則を主とした化学物質管理、すなわち「法令準拠型」から「自律的な管理」への大転換が求められることになり、事業所によっては令和6年4月から”化学物質管理者”を選任することが義務化されました。それに伴い、多くの事業所において”化学物質管理者”が選任されご活躍されていますが、「自律的な管理」に関する理解が難しく悩んでおられる方々が多くおられます。
そこで、本講習会では、「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会」の座長として令和4年政省令改正に深く携わった、この分野の第一人者である城内博先生を初めとする、労働安全衛生総合研究所から4名専門家によりご講義をいただきます。
GHS・SDSの正しい使い方、CREATE-SIMPLEの使い方や可能性と限界や正しい保護具選定の理解といった、多くの方が気になっている内容について解説をいたします。
すでに”化学物質管理者”に選任された方やこれから選任される予定の方、「自律的な管理」を学びたい方などにご受講いただける内容です。

プログラム

時 間 内 容 担当講師
13:00~13:45 化学物質の自律的な管理-背景・課題・今後 城内 博 氏
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター センター長
国際連合GHS委員会元日本代表、JISZ7252及びJISZ7253原案作成委員会委員長
13:45~14:30 自律的な管理におけるGHSとSDSの使い方
 “自律的な管理(リスクアセスや保護具)とGHS・SDSの関係”や“GHSとSDSの基礎・読み方”、“SDSに記載されていない重要な情報の調べ方”などをご講義いただきます。
奈良 志ほり 氏
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター 研究員
14:30~14:40 小休憩
14:40~15:25 リスクアセスメントとCREATE-SIMPLEについて
 “リスクアセスメントの合理的な進め方”や“リスクアセスメントツールとしてのCREATE-SIMPLEの可能性と限界”、“一般の方々からよくご質問をいただく内容について”などをご講義いただきます。
中原 浩彦 氏
独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター 特任研究員
15:25~16:00 保護具(手袋)の選定について
 “適切な保護具選定の重要性”や“対象1000物質の手袋選択の方法”、“リスクアセスと保護具、皮膚等障害物の関係”、“最後の砦としての保護具”、“SDSで「保護具を適切に選択・使用する」と記載があるものの対応方法”などをご講義いただきます。
柳場 由絵 氏
独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質情報管理研究センター生体防御評価研究室 室長
16:00~16:30 質疑応答

※都合により時間・説明内容・講師を変更させていただく場合がありますので、予めご了承ください。

諸案内

ご対象 ①すでに"化学物質管理者"に選任された方で、改めて基礎から学びたい方々
②新たに化学物質管理を行う方々(SDSを読む人向け)
③自律的な管理で悩んでいる方々など
ご受講方法 本講演会は、日本規格協会 本部(セミナールーム)での対面開催のほか、Zoomにてご受講をいただきます。
ご質問 確実にご質問をしたい!という方は、会場でのご受講をお願いします。
Accordion

2024年度参加費

一  般:¥9,900 <10%税込>
維持会員:¥8,800 <10%税込>

※参加費は、テキスト・資料代を含んだ金額です。

開催日程

開催日 開催地 会場 定員 残席状況  

開催日

2025年03月10日(月)

開催地

東京

会場

日本規格協会 三田Avanti セミナールーム

定員

50 名

残席状況

空席あり

開催日

2025年03月10日(月)

開催地

ライブ配信

会場

☆お申込みの前に必ずお読みください(Zoom)☆

定員

100 名

残席状況

空席あり