実施セミナー情報
セミナー名称 | 生産管理セミナー | ||
---|---|---|---|
コース名称 | 作業のムリ・ムダ・ムラの見つけ方・探し方コース(ライブ版) | ||
開講日程 |
2021年01月26日(火) |
||
定員数 | 20名 | ||
残席状況 |
(受付終了) |
||
開催地 | ライブ配信 | ||
会場 | ☆お申込みの前に必ずお読みください(Zoom)☆ | ||
一般価格 | 15,400円(10%税込) | ||
維持会員価格 | 13,750円(10%税込) |
-
◆ 生産管理セミナー
- ■IE概論を3時間で学ぶ
- ■製品工程分析・考察方法を習得
こちらをクリックするとコース概要が表示されます。
品質管理(QC)と生産管理(IE)の違いを理解し、現場の3ム(ムリ・ムダ・ムラ)を可視化し、生産性向上のヒントを得られるコースです。
工程分析図を作成し、物の流れを加工・運搬・停滞・検査と要素工程毎に対象(物又は情報)の視点で可視化することで、改善要素を抽出します。生産性向上を促進するための考え方を習得でき、コスト削減に繋がります。
生産管理(IE)の基本的な考え方とIE手法の活用方法を3時間で学ぶ
普段、何気なく行われている作業において、どのような作業がムリ・ムダ・ムラなのでしょうか?
どのような作業から価値が生まれるのでしょうか?
生産管理(IE)は生産性向上を促進するための考え方を習得でき、コスト削減に繋がります。
本コースでは、品質管理(QC)では見落としがちとなる製品工程分析について、生産管理(IE)の視点から解説します。
品質管理(QC)との役割の違いを理解でき、初めて生産管理を学ばれる方でも即実践可能なコースです。
QCが製品特性の分析と位置付けるのであれば、IEは、現場の作業者・動作・物の流れに着目した工程分析と言えます。
分析する対象は何か?どこを見るのか?どの工程とどの工程の間にロスがあるのかを見つけ出すことがポイントとなります。
◎本コースの魅力 それは分かりやすい演習です!
演習ではモデルケースの職場の製品工程分析を行います。製品工程分析の手順のポイントをわかりやすく説明し、工程分析図を作成後に考察ポイントを丁寧に解説します。 作成後の工程分析図をひとつひとつ考察することで、実際の現場で何が起きているのか、作業者・動作・物の流れにおけるロスが可視化され、実践的な生産性向上へのヒントを得られます。
※とにかくわかりやすいと定評の木内講師の「ムリ・ムダ・ムラの見つけ方・探し方コース(6時間)」を<オンライン配信(3時間)で新設>いたしました。コスト削減にIEの導入は不可欠です。
プログラム
時 間 | 講義内容 |
9:30~12:30 |
生産管理・IE概論 |
※プログラムは変更になる場合がございます。
講師(敬称略) | 木内 正光 : 玉川大学 経営学部 国際経営学科 准教授 |
2003年3月 2004年4月 2007年4月 2011年4月 2019年4月 |
玉川大学大学院 工学研究科 博士後期課程修了 博士(工学) 城西大学経営学部助手 城西大学経営学部助教 城西大学経営学部准教授 日本マンパワー 中小企業診断士登録養成課程 生産マネジメント実習指導講師(2008-2011) 日本科学技術連盟 IEによる職場改善実践コース講師(2012-) 日本規格協会 品質管理と標準化セミナー講師(2004-)) 玉川大学 経営学部 国際経営学科 准教授(現在に至る) |
関連書籍 紹介;
生産現場構築のための生産管理と品質管理
中小企業の生産現場を記号とデータで考える 木内 正光 著
対 象 | ・短期間で集中して生産管理概論を学ばれたい方 ・生産管理部門の技術者 ・現場の管理監督者 ・主任・班長・グループリーダー |