セミナーコース詳細
◆ 規格説明会
JIS A 5308改正説明会
※開催は終了致しました。
※質問票 回答掲載中!
共催:全国生コンクリート工業組合連合会
全国生コンクリート協同組合連合会
一般財団法人日本規格協会
開催主
全国生コンクリート工業組合連合会・全国生コンクリート協同組合連合会では、平成28年度より経済産業省の高機能JIS等整備事業「安全・安心な社会形成等に資するJIS開発」を受託し、安全・安心な社会形成等に資するJIS A 5308への改正について検討を行って参りました。
今回の改正では、環境負荷の低減と前回改正以降に生じた課題について検討し、スラッジ水の利用推進、高強度コンクリートの種類、普通強度へのスランプフローの導入、配合計画書や納入書の記載内容の充実を図ったJIS A 5308が、平成31年3月に公示される予定となっています。
レディミクストコンクリートの製造、販売、使用に携わる方々に今回改正される内容を正しくご理解いただくため、JIS原案作成に係わる委員会の委員等による説明会を開催いたします。
プログラム
時 間 | 内 容 | 会場別担当講師(敬称略) | ||||||||||
札幌 | 仙台 | 東京① | 東京② | 富山 | 名古屋 | 大阪 | 広島 | 四国中央 | 福岡 | 那覇 | ||
13:00~13:05 | 開会挨拶 | 全生連 | ||||||||||
13:05~14:30 | JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)規格改正の要点 | 陣内 | 早川 | 辻 | 桝田 | 桝田 | 辻 | 宇治 | 竹田 | 二羽 | 野口 | 早川 |
14:30~14:50 | 休 憩 | |||||||||||
14:50~15:10 | JIS A 5308 引用規格の改正等について | 経済産業省 産業技術環境局 国際標準課 土木担当 |
||||||||||
15:10~15:50 | JIS Q 1011 規格改正の要点 | JISCBA コンクリート WG メンバー | ||||||||||
15:50~16:00 | 閉会挨拶(質問票の回収等) | 全生連/日本規格協会 |
※都合により時間・説明内容・講師を変更させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
JIS A 5308改訂説明会は多くの関係者にご参加いただきましてありがとうございました。 説明会で参加者の方々からいただきました質問への回答を掲載します。 これら回答は、説明会の関係者間で協議の上、作成したものです。 本回答に対する再質問は、原則受け付けないこととします。 なお、これらの情報については、追加される可能性があることをご承知おき下さい。 質問票回答(JIS A 5308)(PDF形式)(4月22日の更新情報です。赤字部分が、追記訂正部分です。) 質問票回答(引用規格) (PDF形式) 質問票回答(JIS Q 1011)(PDF形式)(4月22日の更新情報です。赤字部分が、追記訂正部分です。)
また、JIS A 5308:2019の解説に訂正票がございます。
詳細については以下をクリックのうえダウンロードください。
JIS A 5308:2019解説の訂正票(PDF形式)
講 師 (敬称略・順不同) |
経済産業省 産業技術環境局 国際標準課
JIS A 5308 改正原案作成委員会 委員 辻 幸和 群馬大学・前橋工科大学名誉教授 早川 光敬 元東京工芸大学教授 二羽 淳一郎 東京工業大学環境・社会理工学院教授 竹田 宣典 広島工業大学工学部教授 桝田 佳寛 宇都宮大学名誉教授 宇治 公隆 首都大学東京都市環境学部教授 野口 貴文 東京大学大学院工学系研究科教授 陣内 浩 東京工芸大学工学部教授 JIS登録認証機関協議会コンクリートWGメンバー |
特別会員割引 | ・全国生コンクリート工業(協同)組合連合会 会員 8,000円(税込) ※全国生コンクリート工業(協同)組合連合会 会員の方は、Webdeskからのお申込みの際、受講者名の末尾に★を必ず記入してください。 記入がない場合は割引を適用できませんのでご了承ください。 システム上、インターネットでの申込時、買い物カゴ上では一般価格での金額表記となります が、請求書を送付の際に、会員割引での請求書を送付させていただきます。 |
開催日程
※ 開催は終了しました。