NEWS TOPICS

会員向け情報はこちら

化学物質管理セミナー

セミナーコース詳細

化学物質管理セミナー
基礎から分かるSDS作成の実務者向けコース

■SDS作成について実務者の観点から分かりやすく解説します。
■労働者の安全確保のためにSDSの活用は極めて重要です。
■海外から化学品を輸入し、国内にて流通させる場合のSDS解説もいたします。

 SDS(Safety Data Sheet:安全データシート)とは、化学品の安全な取り扱いを確保するために、化学品の危険有害性等に関する情報を記載した文書のことです。

 国内における事業者間取引においては、安衛法、化管法、毒劇法のSDS三法に基づき、その取り扱う化学品により、SDS提供が法的に義務規定、努力義務となっており、このSDSは、労働者の安全確保や環境影響による人健康への予防のために極めて重要な役割を果たしています。

 また、自社で化学品を製造や販売する場合、国内や海外のメーカーから購入した原料と自社製造の化学品を配合して販売する場合、若しくは、海外から化学品を輸入し、国内にて流通(販売)させる場合など、様々な場面でSDSを作成し、提供することが求められます。

 本コースでは、SDSの基礎的事項の理解から始まり、SDS作成手順、国内外から購入した原料SDS情報を使用する際の注意事項などSDS作成における実務のポイントをわかりやすく解説するコースとなっています。

 

プログラム

プログラムの詳細版については、こちらにてご参照ください。(PDF)

時 間 講義内容
13:00~17:00 【Ⅰ】 SDSの基礎を知る
・SDSとは
・SDSの必要性と法的位置づけ
・SDSの構成
・SDSとGHS、JIS 

【Ⅱ】 SDSに何を記載すべきかを知る
・SDSの記載事項    ※下記1~16は、SDSの記載項目番号
◇ものは何か?
 1. 化学品及び会社情報
 3. 組成及び成分情報
◇危険有害性はどのようなものか?
 2. 危険有害性の要約
  GHSラベル要素の注意書きとSDS各項目との関係、等
 9. 物理的及び化学的性質
 11. 有害性情報
 12. 環境影響情報
 10. 安定性及び反応性
◇危険有害性を避けるためどのように取扱うべきか?
 4. 応急措置
 5. 火災時の措置
 6. 漏出時の措置
 7. 取扱い及び保管上の注意
 8. ばく露防止及び保護措置
 13. 廃棄上の注意
 14. 輸送上の注意
  国連危険物輸送勧告における分類(国連分類)とGHS分類の関係、等
◇どのような法律で規制されているか?
 15. 適用法令
 16. その他の情報

【Ⅲ】 SDS作成手順を知る
・SDS作成手順
・情報収集、確認のポイント
・情報収集をしてみる
・混合物分類判定ツールを使ってみる

【Ⅳ】 SDS作成の実際について知る
・SDS第2項のGHSラベル要素を選ぶ
・SDS第3項における組成情報の記載について考える
・SDS第4項における応急措置の記載について考える
・SDS第5項の火災時の措置に関する記載について考える ・その他のSDS各項における記載の実際について考える

【Ⅴ】 質疑応答

 ※ プログラムは変更する場合があります。

 

対 象 ・化学品の製造、化学品の流通、現場にて化学品のSDS作成にたずさわる方
・化学、素材、食品、電気・電子、機械、工具、自動車、建設・建築、プラスチック、石油、ガス、農薬、殺虫剤、肥料、繊維、試薬、製薬、硝子、インク・塗料、化粧品、製紙、火薬、石鹸・洗剤メーカーにてSDSを作成される方
・商社にてSDSに携われる方、など
講 師 黒崎 恵子氏
三菱ケミカル株式会社 プロダクト・スチュワードシップ推進部 製品安全情報グループ

2024年度参加費

一  般:¥19,800 <10%税込>
維持会員:¥17,600 <10%税込>

※参加費は、テキスト・資料代を含んだ金額です。

開催日程

※ 開催は終了しました。