NEWS TOPICS

会員向け情報

品質月間

セミナーコース詳細

品質月間
第66回品質月間特別講演会 

■ 今こそみんなで考えよう!これからの品質の力

■ 品質月間で新たな気づき!

日本では、毎年11月を品質月間として、1960年(昭和35年)に第1回が実施されて以来、全国規模での品質意識の高揚、品質管理活動の幅広い普及を目的として続けられ、製品やサービスの品質の向上に寄与してきました。当協会では日本商工会議所と(一財)日本科学技術連盟と共催で品質月間行事の一環として物品販売に加え、特別講演会を開催しております。

- インターネットの環境があれば、どこからでもご参加可能です! -

 

ライブ配信のポイント

・これまでお近くで開催されなかった講演会にお気軽に参加することができます

・PCやタブレット、ご自宅や職場など、お好きな場所からご参加いただけます

・3密・悪天候などを避け、安全な環境下でご参加いただけます

※1コースにつき50名以上お申込みされる場合は、etd@jsa.or.jp までご連絡ください。

 

日程 講演者 講演テーマ
2025年11月05日(水)
13:30-15:00
石津 昌平
青山学院大学 名誉教授/
品質月間委員会 委員長
<委員長講演>環境変化に主体的に適応するしなやかな経営 ~品質を中心に協力して価値を共創する経営~
少子化や自然災害の発生、物価高、国際紛争や社会経済的な変化、AIの急激な発展などの加速度的な環境の変化の中で生き残るために多くの人たちの英知を結集する必要があります。
品質は物事の良し悪しを評価するものであり、人が協力する際の共通の目標やありたい姿を表現することができます。品質に着目することで顧客や協力会社、従業員と協力してビジネスを設計し改善する、プロアクティブな経営の在り方について解説します。
2025年11月11日(火)
10:30-12:00
Prem Motwani(プレム モトワニ)
ジャワハルラル・ネルー大学 元教授/
令和2年旭日中綬章受章
海外から見た日本の品質経営の強さ
日本の品質経営(製品やサービスの品質だけでなく、顧客価値の創造を含めた経営全体の質を向上させる考え方)は、QC・QAからTQC・CWQC(全社的品質管理)、そしてTQM(総合的品質管理)へと進化し、それは日本の戦後の高度成長をもたらし、現在も日本の製造立国としてのイメージと「ジャパンクオリティ」の優位性を保っています。また、日本の品質経営は独自性がありながらも普遍性があるため直接・間接的に世界から注目を集め、高い評価を受けており、途上国の製造業だけではなく、欧米のものづくりの発展にも貢献をしてきました。
近年、日本国内の一部で日本の品質管理が衰退してきていると懸念されていますが、日本の品質経営は今でも世界に通用するものであり、好調であるということを長年日本を研究してきた視点からお話しします。
品質月間テキストはこちら
2025年11月12日(水)
13:30-15:00
伊藤 誠
筑波大学システム情報系 教授
人と機械の協調による安全性の向上
情報技術の進展に伴って高度に知能化・自動化の進む機械であっても、人間の存在を完全に除外することはできず、むしろ人間との協調がますます重要になってきます。
この講演では、自動化機械を対象として、人の存在の必要性、人と機械の間に起こりうるミスマッチについて紹介するとともに、人間と機械とが協調するための考え方について事例を交えて紹介します。
品質月間テキストはこちら
2025年11月19日(水)
10:30-12:00
関 浩一
関工業株式会社 代表取締役
カスタマーサクセスの推進 ―お客様と共に―
継続して変化し続ける現代において、会社として絶対に守らなければならないものは、何か?それは「お客様の信頼に応え続ける会社であること」ではないでしょうか。
当社においては、全員参加の「5S」から始まる現場力の強化、自動化による業務効率化、そしてカスタマーサクセスの活動に取り組んでいます。
当社は小さな会社ですが、TQM活動を通じて「全員で取り組む」ことの大切さも体感しました。皆様の会社におかれまして、何らかのご参考になれば幸いです。
品質月間テキストはこちら
2025年11月20日(木)
10:30-12:00
熊井 秀俊
日本品質管理学会 フェロー 監事
みんなの科学的な問題解決 ―問題解決を生きる力に―
これまで産業界で実践を通じて培われてきた問題解決を、このたび仕事の中だけに留まらず社会・生活の様々な場面でも活用できる普遍的な方法として確立することができました。
そこで、より広く世の中の方へ、より早く学生・生徒さんにも、問題解決について触れ、やってみようと思ってもらうことを目指して、特に問題解決の「考え方」と、問題解決を「生きる力」にすることに重点を置いた、家族にも聴かせたい問題解決の入門についてお話しします。
品質月間テキストはこちら
2025年11月21日(金)
13:30-15:00
星野 護
星野労務安全管理サポート 代表/
山梨県労働基準協会連合会 専務理事
労災未然防止のための現場のリスクアセスメント
今、リスクアセスメントは多くの企業で取り入れられていますが、まだまだ、中小企業での実施は定着していないところがあります。また、形だけのリスクアセスメントになってしまい、効果を上げていないケースも見受けられます。
そのような実態を踏まえ、現場で有効となるような基礎に立ち戻ったリスクアセスメントが実施できるよう考察していきます。
2025年11月26日(水)
13:30-15:00
中村 昌允
京葉人材育成会 名誉会長/
東京大学 工学系研究科 非常勤講師
企業不祥事と日本の製造業の課題 ~品質の逸脱はなぜ防げないのか~
日本を代表する企業で、近年品質不正や検査不正が起きました。原因は、国際競争の厳しさの中で、コスト・納期・数量の重圧から、顧客と取り決めた品質仕様や検査方法が守られなかったことと考えられます。
課題は、①顧客との契約が、製造現場の実態と乖離した過剰な品質規格や検査方法になっている ②「実質上の問題がなければ良い」という製造側の甘え ③本来、独立した立場であるべき「品質保証部門」の弱さ です。
これらは「コンプライアンスの問題」というよりも、日本の製造業が抱えている構造的な問題と言えます。本講演ではこの問題を経営トップ、製造部門、営業部門はどのように考えるべきかご紹介します。
2025年11月27日(木)
13:30-15:00
松本 英里子
SOMPOリスクマネジメント株式会社 主任コンサルタント
企業に求められる品質マインドの醸成 ―階層別の学びと行動―
品質不正は、一部の企業に限った特別な問題ではなく、業種や規模を問わずどの企業にも起こり得る身近なリスクです。こうした不正を未然に防ぐためには、従業員一人ひとりが、それぞれの役割や立場を理解し行動することが求められます。本講演では階層別教育に焦点を当て、行動変容を促す品質マインドの育て方と、組織全体で品質文化を醸成するためのヒントをご紹介します。
品質月間テキストはこちら

 

開催方法 ライブ配信
参加費 一般・維持会員:2,200円(税込)
※1講演1申込みとなります。
※当日の講演資料を含めた料金になります。
 講演資料は原則、講演日までに事務局よりPDFでお送りさせていただきますので、当日までにダウンロードしてください。
※資料をお配りできない講演もございます。予めご了承ください。
※なお、品質月間テキストは配布いたしません。必要な方は別途こちらからご購入下さい。 
アーカイブ配信について 講演者の許諾が得られたライブ配信講演のみ、後日のアーカイブ配信を予定しております。
アーカイブ配信は、お申込みいただいた方のみご視聴いただけます。
請求書について 請求書は各開催ごとにお送りいたしますが、合算してお振込みいただいても問題ございません。
一括での発行をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
対 象 企業の品質経営や人材育成に携わる経営層の方々、現場の工程管理改善やデータ解析に携わる管理・監督者、スタッフの方々
その他 パンフレット
品質月間HP

 

2025年度参加費

一  般:¥2,200 <10%税込>
維持会員:¥2,200 <10%税込>

※参加費は、テキスト・資料代を含んだ金額です。

開催日程

※ 開催は終了しました。