セミナーコース詳細
◆ 技術開発フォーラム
そこで、品質工学がどのような点で有効であるか、どのように適応可能かを知っていただくため、品質工学の初心者でも理解でき、かつ、品質工学を進めるためのヒントとなる内容を盛り込んだ『品質工学による技術開発フォーラム-ものづくりの現場で生かせる品質工学-』を開催することとなりました。
今回の特徴は、中小企業の活動にも焦点を当てたプログラム構成です。
是非、この機会に、ご参加をいただけますようご案内申し上げます。
- ライブ配信にて開催!-
ライブ配信のポイント
・PCやタブレット、ご自宅や職場など、お好きな場所からご参加いただけます
・3密を避け、安全な環境下でご参加いただけます
プログラム
時 間 | プログラム【敬称略】 |
9:30~9:35 | QRG幹事長挨拶 |
9:35~11:05 | 【特別講演1】品質工学と人工知能 椿広計(情報・システム研究機構、統計数理研究所長) 人工知能は、損失関数を評価データセット上で最小化することで、予測性能などを最適化する。既存データだけではなく、逐次有効なデータを追加する技術が、強化学習だが、これは統計的逐次実験計画法の発展形である。近年注目されている敵対的学習は、性能を最適化する設計者と、性能を最劣化させるノイズ発生者とのゲームの解を求めることで、損失関数に関してロバストソリューションを得られるという発想である。これは、ロバストパラメータ設計の誤差因子調合の発展形である。人工知能には、スライディングレベルやT法に関わる原理も見え隠れしている。本講演では、品質工学から人工知能の諸原理を見直し、人工知能時代でも品質工学的観点が重要な役割を果たしていることを確認したい。 |
※11:10~11:40 |
【QRG活動報告①】タグチ流フロントローディング-因子の抽出方法の提案- WG1は,新製品開発における、開発期間の短縮を実現するために、開発設計プロセスにタグチメソッドを落とし込んでいく 「タグチ流フロントローディング」について、研究活動を行ってきた。前年度までは決定されたシステムからスタートする開発の手順について検討してきたが、今年度は、複数のシステム案がある場合の、システムの選択に焦点を当てた活動を行った。 限られた期間と資源の中で、手戻りのない開発をするための方法を、目的と機能の関連付けと機能性をベースにした手法化を試みている。 |
※11:50~12:20 | 【QRG活動報告②】「品質の評価」を活用した商品企画開発
メーカーの役割は、生産・製造技術によるモノづくりに加え、顧客価値を創造し魅力的な製品を企画することである。 価値創造では、開発プロセス上流の企画段階で如何に顧客価値を評価することがポイントとなる。 |
13:20~15:20 | 【特別講演2】デザイン経営とDX 飯島淳一(東京理科大学 経営学部) 2018年5月、特許庁と経産省から『「デザイン経営」宣言』が発表され、それを契機に「デザイン経営」についての関心が高まってきている。デザイン経営とは、design-driven managementのことであり、単なる色や形などの意匠にとどまらず、デザイン思考によるものやことの開発、さらには、経営戦略としてのデザインを捉えることも含んだ概念である。 |
※15:25~15:55 | 【QRG活動報告③】損失関数の活用による意思決定 ―乗用車向け自動ブレーキの損失評価の試みー 損失関数を「意思決定と投資判断の手段」と位置づけ、具体的なケーススタディを通してその活用提案に取り組んでいる。今回は、2021年11月より搭載義務化が予定されている乗用車向け自動ブレーキの損失評価を試みる。単に衝突被害をなくすという安全性の観点にとどまらず、経済合理性の観点から本来あるべき自動ブレーキ技術とはどのようなものか考察したい。 |
※16:00~16:30 | 【QRG活動報告④】解析手法の研究と活用方法の検討
1.解析手法の研究 2.活用方法の検討 |
16:30 | 閉会の辞 (QRG幹事) |
※都合によりプログラム内容、時間を変更する場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※撮影・録音などはご遠慮ください。
開催方法 | ライブ配信 新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、ライブ配信で開催いたします。 |
お知らせ | お申込いただいた方には、開講約1ヶ月前に受講のご案内を送付させていただきます。配布資料は前日までにご送付します。 ①受講料はご欠席されても、原則としてご返金できませんので予めご了承下さい。 ②万が一キャンセルされる場合は、開講1週間前までに文書にてご連絡下さい。1週間以内のキャンセルにつきましては以下のキャンセル料をいただきますのでご了承ください。 |
キャンセル料 | 7日前~2日前キャンセル・・・参加料の20% / 前日キャンセル・・・参加料の70%/当日キャンセル・・・参加料の100% |
送金方法 | ①受講のご案内と共に、請求書を同封させていただきますので、請求書受領後60日以内に振替/銀行振込のいずれかにてご送金下さい。 ②振替、銀行振込でのご送金の場合は、振込受領書をもって領収書に代えさせていただきます。なお、振込手数料は、恐れ入りますが貴社でご負担下さい。 |
開催日程
開催日 | 開催地 | 会場 | 定員 | 残席状況 | |
---|---|---|---|---|---|
開催日 2022年03月03日(木) |
開催地 ライブ配信 |
会場 ☆お申込みの前に必ずお読みください(Zoom)☆ |
定員 15 名 |
残席状況 空席あり |