先ずはお見積りをさせていただきます
「見積書<初級編もしくは中級編>」または「国際標準化セミナー申込書」に必要事項をご記入の上、その資料を研修事業グループ宛(E-mail:etd@jsa.or.jp)にご連絡ください。後日、本件担当よりご連絡させていただきます。
平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。
3月31日(月)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(木)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(火)以降に順次発送いたします。
※ダウンロード商品は除きます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。
3月31日(月)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田Avanti8階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。
2024年12月10日(火)にJASaffによる『農林水産・食品分野の国際的な認定・認証の活用』と題した無料オンラインセミナーを開催いたします。
本セミナーは、一般財団法人日本規格協会が農林水産省より受託し実施する事業です。
製品や認証サービス、試験の国際的な信頼性向上につながる仕組みや事例を学んでみたいという農林水産・食品分野の事業者の皆様、認証機関・認証スキームオーナーの皆様、ぜひご参加ください。
詳細はこちら
(QRコード、またはQRコードに埋め込んだリンクから詳細説明サイトをご覧ください。)
日本規格協会では、国際標準化活動のノウハウ、関係する重要な情報等を提供することを通して、我が国のISO/IEC国際標準化活動を円滑に実施することを目的として、集合研修(公開コース)とは別に、訪問研修及び短期習得型研修にて、貴社のご希望に沿った研修のご提案から実施まで有料にてサポートしております。
なお、訪問研修及び短期習得型研修のどちらも実施時期は、ご希望の日程で調整いたします。講師のスケジュール及びプログラム調整、教材選定までに原則2か月程度要しますので、ご計画に併せて是非ご検討ください。
ご案内する研修は、「ISO/IEC国際標準化セミナー-初級編及び中級編」から講義を抜粋し、団体・企業の要望に応じた形のプログラムを組む「訪問・ISO/IEC国際標準化セミナー」を提供するものです。
本研修は、半日又は1日間の研修期間を想定し、希望する団体・企業へ講師を派遣して実施いたします。内容は、ISO及びIECの国際標準化の基本手順を学ぶ基礎的なもので、ISO/IECの国際標準化活動の概要を学びたい方、初めて国際標準化活動に携わる方のために、必要な知識を得ることを目指したものです。
本研修は、1日間程度の研修期間を想定し、希望する団体・企業へ講師を派遣して実施いたします。内容は、ISO及びIECの国際規格の作成手順及び作成方法に関する理解を深める実践的なもので、国際規格の作成に必要な知識を得ることを目指したものです。
(なお、中級編の参加者は、当協会で別途実施しております「ISO/IEC国際標準化セミナー-初級編」を受講していることが望ましいです。)
※初級編及び中級編の以外のプログラムも用意しております。
費用 : 訪問・ISO/IEC国際標準化セミナー料金表(PDF)をご確認ください。
訪問先組織: ISO/IEC国内審議団体、国内企業、大学、研究機関等
研修内容:1~3日間で初級から実践までを研修するプログラムです。
研修プログラム例:
【1日目】 基本編(初級編、中級編)
【2~3日目】 実務編(役割別に会議運営、電子ツールなどを学習します)
対象:
新任のISO/IEC国際幹事、議長、WGコンビーナ、プロジェクトリーダー、エキスパートの方。例えば、新任の国際幹事など、特定の役割を担った方が国際会議等を控えて緊急性がある場合に、マンツーマン又はそれに近い形態(サポートチームを含め、最大3人)で対応する研修です。
料金: 短期習得型国際標準化研修パンフレット(PDF)をご確認ください。
申込: 国際標準化セミナー申込書(Excel)
※ 1日の講義時間は6時間としております。
※ 添付ファイルにある価格は、正規の料金であり、最大3人までの一括価格です。
( )内は、日本規格協会維持会員又は国際標準化協議会会員の価格を示します。
※ 初級編、中級編を既に集合研修で受講された方は、実務編のみの受講となりますので、事前にお申し出下さい。
※ 会場は日本規格協会(東京 三田)で行う。
先ずはお見積りをさせていただきます
「見積書<初級編もしくは中級編>」または「国際標準化セミナー申込書」に必要事項をご記入の上、その資料を研修事業グループ宛(E-mail:etd@jsa.or.jp)にご連絡ください。後日、本件担当よりご連絡させていただきます。
打ち合わせ
貴社のご担当者様とお打合せを行い、研修内容やお見積書等の確認をいたします。
契約・準備
お見積りや研修内容にご承諾いただけましたら、日時の決定、講師の選定及び資料の作成等の研修の準備をいたします。(日程や講師の選定などは事前に決定している場合もあります)
実施
研修の実施をいたします。
終了手続き
研修を実施後、費用について請求書にてお支払いいただき終了となります。また、継続的に研修を実施する場合は、内容改善のお打合せを行います。