What’s New会員向け情報
もっとみる
EXPO2025大阪・関西万博における国際標準化イベント開催のご報告
現在開催中のEXPO2025大阪・関西万博において、下記の通り、国際標準化に関するイベントを実施いたしました。
・2025年7月16日(水)国際標準化フォーラム
本フォーラムでは、遠藤信博 日本産業標準調査会(JISC)会長による開会挨拶の後、『SDGsの実現に向けたISOの貢献 ~安全・健康・高齢社会におけるウェルビーイングの実現~』と題した基調講演をDr. Sung Hwan CHO 国際標準化機構(ISO)会長が、『SDGsの実現に向けたIECの貢献 ~協調安全(Safety 2.0)及び技術を踏まえたウェルビーイングの実現~』の基調講演をMr. Jo COPS 国際電気標準会議(IEC)会長がそれぞれ行いました。
続いて“いのち輝く未来社会のデザイン”のための安全・健康・ウェルビーイングと標準化をテーマに、AI、ロボティクスによる協調安全の実現、ウェルビーイングと標準化について、国内外の専門家の皆さんにパネルディスカッション形式でご議論いただきました。
ISOとIECという二大国際標準化機関の会長の講演を同日に聞けるだけでなく、世界中から各分野の専門家が集まるということで、会場には大変多くの方々がお越しになり、大盛況のうちに終了いたしました。
・2025年7月17日(木)安全・健康・ウェルビーイング標準化宣言
本イベントでは、Global Initiative for Safety, Health&Well-being(GISHW)名誉チェアの向殿政男氏と当協会理事長の朝日弘より、前日の国際標準化フォーラムの成果が報告されました。
その後、朝日理事長が、採択された「安全・健康・ウェルビーイング標準化宣言」の概要を紹介し、引き続きISOやIECなどの関連機関と連携をはかりながら、国際標準化を通じて、より安全で安心な社会の実現に貢献していくとのメッセージを発しました。
日本型標準加速化モデル2025の公表
2025年6月16日(月)、経済産業省のホームページにて「新たな基準認証政策の展開-日本型標準加速化モデル2025-」が公表されました。
2023年6月の策定時からの環境変化を踏まえアップデートされた日本型標準加速化モデル2025は、我が国の標準化・認証の取組を更に加速化するため、これまでの取組に加えて、①特定分野における国主導の戦略的標準化と②国内認証機関の強化を新たに推進する必要性と取組方針を提示しています。
日本規格協会グループは引き続き、 日本型標準加速化モデルの実現に向け、各種取り組みを強化して参ります。
詳細はこちら(6/23更新)
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0620/?id=1495
日本政府の新たな国際標準戦略が決定
2025年6月3日(火)、総理大臣官邸にて開催された第54回知的財産戦略本部会議において、新たな国際標準戦略が決定されました。
首相官邸のホームページに公表された『新たな国際標準戦略(国際社会の課題解決に向けた我が国の標準戦略)』には、当協会の発行するJSA規格が「国際標準化への橋渡し的な機能を果たすことが期待される」ものとして紹介されています。
当協会は引き続き標準化の相談から規格の作成、組織および要員の認証を含む規格の活用支援に至るまで、標準化と品質管理に係るトータルソリューションの提供という社会的使命を一丸となって果たしていきます。
詳細はこちら(6/23更新)
https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0620/?id=1497
標準化と品質管理全国大会2025(SQ大会)講演者発表【第2弾】
2025年10月14日(火)開催「標準化と品質管理全国大会2025」につきまして、講演者情報の第2弾を公開いたしました。
★守りも、攻めも、イノベーション ~キリンの人的資本経営、未来への挑戦~
キリンホールディングス株式会社 取締役副社長 CPO
坪井 純子 氏
★SUBARUにおけるDX戦略と働き方改革
株式会社SUBARU 執行役員 CIO(最高情報責任者) IT戦略本部長
辻 裕里 氏
★「お客様の声」の徹底した見える化による顧客満足度向上の仕組みづくり
-「CS向上のための架け橋」を創る-
スカイマーク株式会社 CS推進室 室長/同 副室長
戸田 健太郎 氏/井上 弥緑 氏
★消費者事故の再発防止のために~ISO 5665 消費者事故調査-要求事項とガイダンス
主婦連合会 会長
河村 真紀子 氏
★標準化は未来へのパスポート!地方発ベンチャーの標準化戦略と社会実装
株式会社mil-kin 代表取締役 / 開発者
狩野 清史 氏
★企業ビジネスに活かすルールづくりとしての標準化戦略
東京科学大学 アントレプレナーシップ教育機構キャリア教育実施室 特任教授
和泉 章 氏
詳細は標準化と品質管理全国大会2025ページをご覧ください。
Webdesk定期メンテナンスのお知らせ(7/30 18:00~19:30)
下記の日程にて、Webdeskの定期メンテナンスを予定しております。
メンテナンス中はサービスのご利用ができません。
ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
<定期メンテナンス>
日時: 2025年7月30日(水)18:00~19:30
※作業状況により、終了時間が多少前後する場合がございます。
標準化と品質管理全国大会2025(SQ大会) 講演者発表【第1弾】
2025年10月14日(火)開催「標準化と品質管理全国大会2025」につきまして、講演者情報の第1弾を公開いたしました。
★大阪・関西万博を通じての国際標準化連携の仲間づくりと日本のリーダーシップ
【基調講演】
一般社団法人セーフティグローバル推進機構(IGSAP) 理事
藤田 俊弘 氏
★品質保証の視点から考える— TQMによる経営基盤の強化【基調講演】
一般社団法人品質工学会 代表理事 会長
コマツ 技術顧問
佐藤 吉治 氏
★AIの品質マネジメントと標準化について
国立研究開発法人産業技術総合研究所 知財標準化推進部・標準化オフィサー
妹尾 義樹 氏
★鉄鋼製品におけるカーボンニュートラル2050実現に向けた
GXスチール市場形成の取り組み
日本製鉄株式会社 技術総括部 部長代理
礒原 豊司雄 氏
★根本原因分析(RCA) - 人の不適切な行動とその未然防止活動
筑波大学 システム情報系・教授
根本原因分析(RCA)の指針 原案作成委員会 委員
伊藤 誠 氏
★「アソビへ懸ける品質は、世界を健やかに、賑やかにできる。」
タカラトミーグループの"アソビに懸ける品質"
株式会社タカラトミー サステナビリティ推進室 室長
谷村 美奈 氏
詳細は標準化と品質管理全国大会2025ページをご覧ください。
日本規格協会グループ 新経営体制のお知らせ
このたび日本規格協会グループは、グループ各法人の新しい経営体制を決定いたしました。
詳細は経営体制ページをご覧ください。
新体制のもと、役員・従業員一同、より一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後も変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
2025年7月発行予定の規格一覧JISのお知らせ
令和7年度 第2回標準化カフェ(2025/7/25)の申込み受付を開始しました。
令和7年度 第2回標準化カフェ(2025/7/25)の申込み受付を開始しました。
詳細は、報告会・交流会・講演会 をご覧ください。
令和7年度第2回ISO上層委員会報告会の申込受付を開始しました。
令和7年度第2回ISO上層委員会報告会の申込受付を開始しました。
詳細は、報告会・交流会・講演会 をご覧ください。
【英訳JIS】6月20日発行・制改正・廃止情報(PDF) 掲載
ISOブロシュア「生物多様性世界枠組み(GBF)を支援するISO規格」(英和対訳)の掲載について
ISOブロシュア「生物多様性世界枠組み(GBF)を支援するISO規格」(英和対訳)を掲載しました。
詳細は、国際標準化情報をご覧ください。
標準化交流プラットフォームの運営見直しについて
IEC/ISO JTC3(量子技術)第3回総会の日本開催を後援しました。
量子技術の国際標準化合同専門委員会の日本開催を後援
~ホスト国として量子技術の標準化議論を推進~
2025年5月26日から29日の期間、スイス・ジュネーブに本部を置く国際電気標準会議(IEC)と国際標準化機構(ISO)による合同専門委員会「IEC/ISO JTC 3 – Quantum technologies」の第3回国際会合が、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)臨海副都心センターにて開催されました。産総研は同委員会の国内審議団体である一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)とともに本会合を主催し、一般財団法人日本規格協会(JSA)が後援、世界16か国から参加した約70名(オンラインを含めると24か国約120名)の量子技術エキスパートとともに、4日間にわたり、量子技術の標準化に向けた議論を行いました。
JSAは本会合における量子技術の標準化において、日本の積極的なルールづくりに貢献しました。本取り組みを通じて、今後も加速し続ける量子技術の産業化における新たな技術開発や市場創造につながることが期待されます。
以上
令和7年度国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業費及びエネルギー需給構造高度化基準認証推進事業費の再委託事業を実施する事業者の公募のお知らせ
上記に関する公募結果を掲載いたしました。
詳細は、国費の再委託事業等に関する公募のお知らせ の2)をご覧ください。
2025年6月発行予定の規格一覧JISのお知らせ
-
産業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献することを目的としています。
-
品質管理の知識を問う試験を毎年2回、全国主要都市で実施しています。
-
企業関係者、学識経験者などの知識の結集により日本産業規格(JIS)や国際規格(ISO、IEC)等広範な規格の開発に努めています。
-
長年の品質管理の普及に努めてきた経験と、蓄積された審査技術のノウハウ等を活かし、公平性を重視した組織認証事業を行っています。
-
第三者による審査員等の評価登録(要員認証)サービスとして、各種資格の登録を行っています。
-
標準化と品質管理オンラインジャーナルをはじめ世界中の最新情報や記事を発信しております。
会員登録のご案内JSA GROUP Webdesk Member
注目のISOマネジメント
注目のISOマネジメント
システム
特設ページ
JSA規格
特設ページ
GHS・SDS
化学物質管理
特設ページ
GHS・SDS
化学物質管理
特設ページ
いま話題のテーマ「ニューノーマル」
新型コロナウイルス感染症にDXなど、昨今企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
ニューノーマル時代における組織の持続的発展に役立つ標準化情報をまとめました。
いま話題のテーマ「ニューノーマル」
新型コロナウイルス感染症にDXなど、昨今企業を取り巻く環境は大きく変化しています。
ニューノーマル時代における組織の持続的発展に役立つ標準化情報をまとめました。
JSA GROUP
Webdeskの役割
一般財団法人日本規格協会の取り扱う規格や書籍、研修などのWeb販売・申込サイトです。併せて、規格の最新情報など様々な情報をご提供し、お客様の様々なリクエストにお応えする窓口の機能を有します。24時間どなたでもご利用になれます。